2012年10月31日
佐久の草笛@新そば??
ここのそばは本当においしいです。
細くてコシのある手打ちで不揃いのそば。
つゆもおいしいし、
寒くなってきても、やっぱりざるそばです。
結構メニューも豊富ですが、
ここは、辛味大根おろしが無いんですよね~
2012年10月30日
2012年10月29日
入山税について
長野県が昨今の登山ブームに伴って、
遭難や環境への負荷が増え、
公費負担に限界があるということで、
登山者から「入山税」を一律徴収することを
検討しているという記事が在りました。
最近登山を始めた一人ですが、
そうでなかったとしても、
この案にはすんなり賛同できるものではありません。
個人的見解として、
そもそも長野県、そして長野県人は商売が下手で、
観光県でありがら、PRは弱く、
新商品、新提案能力は低く、
他県と比べても環境整備は愚か、
ホスピタリティー精神は乏しく、
今の不況下においても、
殿様商売を遂行し、
衰退の一歩をたどっています。
そんな中、避暑地として、
また数少ない観光資源によって、
何とか県外者が足を運んで下さっている、
それが実状だと思います。
つまり必死の努力なく、
めぐまれた自然環境や一部の神社仏閣のみのおかげで、
自然発生的に生き延びているような気がします。
この登山ブームのおかげで、
どれだけの恩恵を受けているのか
そのことも考えるべきだと思います。
単に財政支出が大きいという理由で
入山税をとるという発想は、
そこに努力や熟考、感謝、恩恵などなく、
あまりにも安直、拙速な発想だと思います。
どうしても必要な場合は、
税として支払うことに反対はしませんが、
もっと真剣に考えてもらいたいと
思わずにはいられませんでしたので・・・
当然、登山者としては、
ローインパクト、
マナー、ルールを守るというのは
言うまでもありません。
遭難や環境への負荷が増え、
公費負担に限界があるということで、
登山者から「入山税」を一律徴収することを
検討しているという記事が在りました。
最近登山を始めた一人ですが、
そうでなかったとしても、
この案にはすんなり賛同できるものではありません。
個人的見解として、
そもそも長野県、そして長野県人は商売が下手で、
観光県でありがら、PRは弱く、
新商品、新提案能力は低く、
他県と比べても環境整備は愚か、
ホスピタリティー精神は乏しく、
今の不況下においても、
殿様商売を遂行し、
衰退の一歩をたどっています。
そんな中、避暑地として、
また数少ない観光資源によって、
何とか県外者が足を運んで下さっている、
それが実状だと思います。
つまり必死の努力なく、
めぐまれた自然環境や一部の神社仏閣のみのおかげで、
自然発生的に生き延びているような気がします。
この登山ブームのおかげで、
どれだけの恩恵を受けているのか
そのことも考えるべきだと思います。
単に財政支出が大きいという理由で
入山税をとるという発想は、
そこに努力や熟考、感謝、恩恵などなく、
あまりにも安直、拙速な発想だと思います。
どうしても必要な場合は、
税として支払うことに反対はしませんが、
もっと真剣に考えてもらいたいと
思わずにはいられませんでしたので・・・
当然、登山者としては、
ローインパクト、
マナー、ルールを守るというのは
言うまでもありません。
2012年10月29日
2012年10月28日
サプリメント
季節の変わり目、秋と春。
結構身体に堪えます。
でも、夏や冬の準備期間として、
身体にとって重要なのかも知れませn。
この季節は、
眠くて、
風邪をひきやすくて、
疲れやすくて、
歳をとると、
順応するのに苦労します。

とりあえず、
恒例のビタミンC、摂取します。
結構身体に堪えます。
でも、夏や冬の準備期間として、
身体にとって重要なのかも知れませn。
この季節は、
眠くて、
風邪をひきやすくて、
疲れやすくて、
歳をとると、
順応するのに苦労します。
とりあえず、
恒例のビタミンC、摂取します。
2012年10月28日
ライヴ.アット.ウェンブリ. 7.16.1988
今日は天気が悪いのでDVD見てます。
少し前に入手したマイケル・ジャクソンの
ライブDVDです。

1988年のライブ映像ですから、
時代を感じ、多少映像も悪いのですが、
ファンなら問題ありません。
やっぱり歳を重ねるごとに、
MJはかっこよくなっています。
結局は、
ブカレストのライブが
最も好きですね。
少し前に入手したマイケル・ジャクソンの
ライブDVDです。
1988年のライブ映像ですから、
時代を感じ、多少映像も悪いのですが、
ファンなら問題ありません。
やっぱり歳を重ねるごとに、
MJはかっこよくなっています。
結局は、
ブカレストのライブが
最も好きですね。
2012年10月28日
湯ノ丸山・烏帽子岳登山
今週は手軽な山に登山。

山は小雨が舞っています。
寒さはそんなにありませんが、
雨装備で登山。
さすがに動きにくいです。


最初に湯ノ丸山へ。
もう、中腹からは霧で何も見えません。
これも経験ということで、歩みを進めます。

それでも、あっという間に到着。
だいぶ物足りない感が・・・


早々に次の烏帽子岳へ。

こちらもあっけなく登頂。
湯の丸側はガスで景色がありませんでしたが、
烏帽子側は上田市を中心に一望できました。

それにしても、今年の紅葉は素晴らしいです。
今、2000m付近で最高の景色が見られます。
これからさらに下ってくるでしょうが、
3年くらい前の光景に匹敵する感動です。
山は小雨が舞っています。
寒さはそんなにありませんが、
雨装備で登山。
さすがに動きにくいです。
最初に湯ノ丸山へ。
もう、中腹からは霧で何も見えません。
これも経験ということで、歩みを進めます。
それでも、あっという間に到着。
だいぶ物足りない感が・・・
早々に次の烏帽子岳へ。
こちらもあっけなく登頂。
湯の丸側はガスで景色がありませんでしたが、
烏帽子側は上田市を中心に一望できました。
それにしても、今年の紅葉は素晴らしいです。
今、2000m付近で最高の景色が見られます。
これからさらに下ってくるでしょうが、
3年くらい前の光景に匹敵する感動です。
2012年10月25日
こういう曲も聴くんです
基本的には、クラブ/ダンス ミュージックが
好きですが・・・
こういう曲も聴きます。
いや~、
感動しますね。
最初のサビをうたっている人、
かっこよすぎです。
ケビン・ベーコン見たいですが・・・
この声に、このルックス。
まいった!まいった!
好きですが・・・
こういう曲も聴きます。
いや~、
感動しますね。
最初のサビをうたっている人、
かっこよすぎです。
ケビン・ベーコン見たいですが・・・
この声に、このルックス。
まいった!まいった!
2012年10月24日
まさに ザ・洋食です。
このお店には、
いつもラーメンを食べに行ってましたが、
初めてオムライスを注文しました。
この見た目通りの味です。
ボリューム満点で、
ケチャップのご飯が懐かしい味です。
ちょっと、味が濃い気がしますが、
これは好みでしょう。
美味しいです。
他の洋食系も試したいです。
2012年10月23日
2012年10月21日
四阿山から帰り道 ・・ 四阿山・根子岳
頂上から下って分岐点。
帰りは中四阿経由で菅平牧場まで。
ほぼ下りですが、
急な下りが長く続くので疲れました。
浅間山からは、
もくもくと噴煙が出ているようです。
花の百名山という看板があったので、
おそらく綺麗なのでしょう。
来シーズン、
絶対に来たい所になりました。
これから帰る道です。
天気が良くなって、
温かくなってきました。
この先は素晴らしい紅葉が見られました。
この紅葉で出来た木々のトンネルは
最高に気持ちいいです。
自分の歩いてきた山を
最後に見て、満足感に浸りました。
この山もまた来たいところの1つになりました。
2012年10月21日
根子岳~四阿山移動 ・・ 四阿山・根子岳
この間は下って、登ってのルートです。
下る道中で名所の岩場がありました。

南からの冷たい強い風を
この岩が遮ってくれてありがたいです。





やっぱりこういう岩にはよじ登りたくなります。
不思議とこういうところは、
あまり恐怖なく登れますが、
浅間山のJバンドだけは、
いまだに怖いです。
目指す四阿山も良く見えます。
眼下の紅葉も綺麗です。
ここは、春や夏にもまた来ましょうね。
一面の緑の光景が気になります。
これから歩く道筋も見えてます。

降りてきた道を振り返ると、
結構な坂だったことが分かります。
さあ、ここからは登りです。


ここの登りはとてもきついです。
段差も大きいし、
前日の雨で足元もぬかるんでます。
空に向かって、一歩一歩登っていきます。


やがて頂上が、
ここまでくればあとわずか!!




眺望は最高です。
浅間山と黒斑山や蛇骨岳、鋸岳と
反対側から見る景色も良いものです。
天気はいいですが、日差しが強く、
写真撮りも、白とびしてしまって難しいです。
それにしても、風が冷たいです。
ここで昼食にしましたが、
風をさえぎる上着が必要です。
また、
コンロなどで温かい飲み物が作れると
快適かも知れません。
寒ささえ対策できれば、
この光景を見ながらの昼食なので
気分は最高です。

下る道中で名所の岩場がありました。
南からの冷たい強い風を
この岩が遮ってくれてありがたいです。
やっぱりこういう岩にはよじ登りたくなります。
不思議とこういうところは、
あまり恐怖なく登れますが、
浅間山のJバンドだけは、
いまだに怖いです。
目指す四阿山も良く見えます。
眼下の紅葉も綺麗です。
ここは、春や夏にもまた来ましょうね。
一面の緑の光景が気になります。
これから歩く道筋も見えてます。
降りてきた道を振り返ると、
結構な坂だったことが分かります。
さあ、ここからは登りです。
ここの登りはとてもきついです。
段差も大きいし、
前日の雨で足元もぬかるんでます。
空に向かって、一歩一歩登っていきます。
やがて頂上が、
ここまでくればあとわずか!!
眺望は最高です。
浅間山と黒斑山や蛇骨岳、鋸岳と
反対側から見る景色も良いものです。
天気はいいですが、日差しが強く、
写真撮りも、白とびしてしまって難しいです。
それにしても、風が冷たいです。
ここで昼食にしましたが、
風をさえぎる上着が必要です。
また、
コンロなどで温かい飲み物が作れると
快適かも知れません。
寒ささえ対策できれば、
この光景を見ながらの昼食なので
気分は最高です。
2012年10月21日
菅平牧場~根子岳 ・・ 四阿山・根子岳
菅平牧場の駐車場に車と停めて・・・
200円/日 です。

朝9時で駐車場は満車です。
ここからスタートです。
日は出ていますが、
風が強くて、とても寒いです。
雲に覆われて、日が遮られると
本当に寒くなります。
でも、紅葉が綺麗でした。

牧場の横を通過するので、
牛がいます。
すごい声で鳴いてます。


今日は、根子岳を通過して、四阿山を経由、
戻ってこようと思います。


秋だね~~~、という感じが
ものすごく伝わります。





距離は短いのですが、
意外に急登でした。
この登りは、体力維持にいいかもしれません。
根子岳でちょっと休憩して、
四阿山へ向かいましょう!
200円/日 です。
朝9時で駐車場は満車です。
ここからスタートです。
日は出ていますが、
風が強くて、とても寒いです。
雲に覆われて、日が遮られると
本当に寒くなります。
でも、紅葉が綺麗でした。
牧場の横を通過するので、
牛がいます。
すごい声で鳴いてます。
今日は、根子岳を通過して、四阿山を経由、
戻ってこようと思います。
秋だね~~~、という感じが
ものすごく伝わります。
距離は短いのですが、
意外に急登でした。
この登りは、体力維持にいいかもしれません。
根子岳でちょっと休憩して、
四阿山へ向かいましょう!
2012年10月20日
凌駕 JETでがっつりラーメン
気分的に良く食べた―って、
なりたくて、行ってきました。


二郎系ラーメンに、
野菜、にんにく増しにしました。

結構、厳しい登山の後、
次の日も休みだから出来るメニュー。
大変満足しました。

なりたくて、行ってきました。
二郎系ラーメンに、
野菜、にんにく増しにしました。
結構、厳しい登山の後、
次の日も休みだから出来るメニュー。
大変満足しました。
2012年10月20日
迷った挙句 ・・ 四阿山・根子岳
年をとるごとに寒さに弱くなります。
どうしようか、本当に迷いました。

でも、勇気を出して、、、


菅平牧場から根子岳~四阿山を廻ってきました。
とても寒かったのですが、
行って正解でした。
素晴らしい紅葉が見られました。
そして、たくさん勉強ができました。
とにかく、着たり脱いだりを、
面倒ですが、こまめにやる。
登りは暑くなりますが、
休憩中や下りは寒い。
風があると特に寒くなります。
防寒装備はしっかり。
耳、顔は特に寒いので、
防寒対策をする。
温かい飲み物も・・・
作れるようにするといいかも。
新たなアイテムもそろえる必要があります。
さて、写真をまとめましょう。
どうしようか、本当に迷いました。
でも、勇気を出して、、、
菅平牧場から根子岳~四阿山を廻ってきました。
とても寒かったのですが、
行って正解でした。
素晴らしい紅葉が見られました。
そして、たくさん勉強ができました。
とにかく、着たり脱いだりを、
面倒ですが、こまめにやる。
登りは暑くなりますが、
休憩中や下りは寒い。
風があると特に寒くなります。
防寒装備はしっかり。
耳、顔は特に寒いので、
防寒対策をする。
温かい飲み物も・・・
作れるようにするといいかも。
新たなアイテムもそろえる必要があります。
さて、写真をまとめましょう。
2012年10月19日
some nights fun.
苦しい5日間。
よく踏ん張りました。
明日から何をしようか!?
とりあえず、
寒くなってきたけど、
たまには、ちょっと、飲みましょうか?

そして、
この歌でも聞いてシャウトしましょう!
さて、
明日は、どうしましょうか!?
寒くなってきたけど、
行くのかい??
行かないのかい??
どっちなんだい!!
よく踏ん張りました。
明日から何をしようか!?
とりあえず、
寒くなってきたけど、
たまには、ちょっと、飲みましょうか?
そして、
この歌でも聞いてシャウトしましょう!
さて、
明日は、どうしましょうか!?
寒くなってきたけど、
行くのかい??
行かないのかい??
どっちなんだい!!
2012年10月19日
新そばの時期です
小諸の丁寿庵でいただきました。
辛味大根天ざるそば です。
長い名称です。
喉ごし、風味、コシ、3拍子揃ってます。
天ぷらもだいぶ凝ってます。
味噌田楽のなすっていうんですか?
その天ぷらです。
他にもあまり食べたことのない天ぷらもありました。
辛味大根は季節外れなのか、
辛味がありませんでした。
それにしても、
やっぱり和食はいいですね。
2012年10月18日
ビタミンC供給
先週の登山、
急激な気温低下と乾燥、
疲労、
ストレス、
諸々の影響で肌はカサカサ。
唇もひび割れて痛い。
一応は意識して、
ビタミンCを摂取していますが・・・

理想はやっぱり定期的に
摂ることなのでしょうが、
こういうのが難しいんですよね。。。
急激な気温低下と乾燥、
疲労、
ストレス、
諸々の影響で肌はカサカサ。
唇もひび割れて痛い。
一応は意識して、
ビタミンCを摂取していますが・・・
理想はやっぱり定期的に
摂ることなのでしょうが、
こういうのが難しいんですよね。。。
2012年10月17日
小諸市役所、厚生病院併設


長期にわたる失政のおかげで、
長野県内でも指折りの衰退市町村の一つ。
小諸市です。
・新幹線を逃し、
・高速道路のアクセスは悪く、
・近隣市町村とのアクセスを良くしたおかげで、
地元商店街は衰退、
・懐古園も活用できず、
・黒斑、浅間などの自然PRは乏しく、
再生することもせず、
すべてにおいて凋落!?没落してしまった。
残された道は、近隣市町村に合併か
今回の荒療治である併設。
良くしようという思いがあるのであれば、
活性化にむけた行動が必要。
今後の高齢化に対する対応という意味でも、
いいと思いますが・・・
公共投資で地元経済活性化の
起爆剤なれば、いや、今必要なのはこれでしょう・・・・
既に地元に無関心な私ですが、
たまには一言、です。
2012年10月17日
カジキのレモンソース@ヤカクラ
仕事後のお楽しみ。

御代田のヤカクラさんで、
カレーかパスタか洋食か迷った挙句、
こちらにしました。
バターの風味がいいです。
ただ、脂っこいものが苦手で、
ちょっと濃すぎました。

セットにして、コーヒーもつきます。
う~ん、
コスパは、いまいち。
というか、高いです。

そして、まったりと市況の情報収集です。
世界経済の減速が現実化しそう。
アメリカ企業業績はどうか?
日本企業の業績はどうか?
ここに注目です。
最近は、企業の下方修正報道が多く、
年度末のマイナス成長がささやかれています。
車、百貨店、電機など、
苦しい状況のようです。
御代田のヤカクラさんで、
カレーかパスタか洋食か迷った挙句、
こちらにしました。
バターの風味がいいです。
ただ、脂っこいものが苦手で、
ちょっと濃すぎました。
セットにして、コーヒーもつきます。
う~ん、
コスパは、いまいち。
というか、高いです。
そして、まったりと市況の情報収集です。
世界経済の減速が現実化しそう。
アメリカ企業業績はどうか?
日本企業の業績はどうか?
ここに注目です。
最近は、企業の下方修正報道が多く、
年度末のマイナス成長がささやかれています。
車、百貨店、電機など、
苦しい状況のようです。