2013年06月11日
2013年05月18日
お参り@神田明神
久しぶりの更新。
ちょっと忙しかったからね。
それはともかく、いい運気にのれるように
いつもの神田明神へお参り。
今日の東京はいい天気。
午後は風が強いけど、いい気候でした。



良い風が吹きますように・・・
ちょっと忙しかったからね。
それはともかく、いい運気にのれるように
いつもの神田明神へお参り。
今日の東京はいい天気。
午後は風が強いけど、いい気候でした。
良い風が吹きますように・・・
2013年03月09日
夜の湯島天満宮
偶然通りかかったところで、
梅まつりを開催中の湯島天神がありました。

今日の東京は春から初夏の陽気。
少し動くと暑いくらいです。
Tシャツで十分です。



春を示すこういう花を見ると、心躍ります。
その一方で、猛暑を越せるか心配です。
いい皮膚科見つけておかないと・・・
それと新しく買ったEOS M。
夜景写真が簡単に取れます。
これはいい買い物しました。
梅まつりを開催中の湯島天神がありました。
今日の東京は春から初夏の陽気。
少し動くと暑いくらいです。
Tシャツで十分です。
春を示すこういう花を見ると、心躍ります。
その一方で、猛暑を越せるか心配です。
いい皮膚科見つけておかないと・・・
それと新しく買ったEOS M。
夜景写真が簡単に取れます。
これはいい買い物しました。
2013年01月19日
京浜伏見稲荷神社
近くを歩いていたら見つけました。
当然、お参りしました。



神社やお寺は、本当に心が休まります。
手を合わせると無心になれます。
もちろんお願いもしっかりしてきました。
どうか叶いますように。
当然、お参りしました。
神社やお寺は、本当に心が休まります。
手を合わせると無心になれます。
もちろんお願いもしっかりしてきました。
どうか叶いますように。
2013年01月04日
初詣 佐野厄除け大師
昨年と同じく、行ってきました。

正面道路は、歩行者天国です。
出店が何軒も・・・


2時間ほど待って、
厄除け、方位除けをしてもらいました。
天気はいいのですが、
乾燥していて、とても寒い1日でした。
とても神聖な気分にさせてもらいました。
今年もいい年になりますように!
正面道路は、歩行者天国です。
出店が何軒も・・・
2時間ほど待って、
厄除け、方位除けをしてもらいました。
天気はいいのですが、
乾燥していて、とても寒い1日でした。
とても神聖な気分にさせてもらいました。
今年もいい年になりますように!
2012年08月26日
お礼参り その3
これで回り切りますね。
しかし、毎日、いい天気。
いや~、暑いですね。
気温が、33℃とか34℃にもなります。
もし、東京とかと同じ標高だったら、
熊谷や多治見にも負けない記録を出していたかも。
暑い夏の後は、
素晴らしい紅葉が見られる
というのが定説。
期待します。
その前に、やるべきことが・・・
また長野ですが、、、


善光寺でしっかりと御礼。
そして、

北向観音
よし! これでひとまず完了。
お昼にしましょう!
しかし、毎日、いい天気。
いや~、暑いですね。
気温が、33℃とか34℃にもなります。
もし、東京とかと同じ標高だったら、
熊谷や多治見にも負けない記録を出していたかも。
暑い夏の後は、
素晴らしい紅葉が見られる
というのが定説。
期待します。
その前に、やるべきことが・・・
また長野ですが、、、
善光寺でしっかりと御礼。
そして、
北向観音
よし! これでひとまず完了。
お昼にしましょう!
2012年08月25日
お礼参り その2
今回は戸隠神社。
宝光社
火之御子社
中社
奥社
九頭龍社
の5つを回ってきました。
まずは、昼食から。


「奥社の茶屋」でおおざるそばを食べました。
それから、奥社、九頭龍神社を参拝。



その後、
寄り道をせず、中社へ。

中社入口にあるこの水は、
とても冷たくて、気持ちいいです。
頭からかぶりたいくらいです。

いつもはここで帰っていましたが、
今日は、新たに2か所、追加で回ります。


火之御子社


宝光社
修行僧をイメージして、
車は中社に止めて、
徒歩で参拝しました。
とても日差しが強く、気温も高いのですが、
木々のトンネルをくぐっていく分には、
いい森林浴になって、
気分は爽快です。
残すはあと2か所になりました。
日を改めて行きましょう。
宝光社
火之御子社
中社
奥社
九頭龍社
の5つを回ってきました。
まずは、昼食から。
「奥社の茶屋」でおおざるそばを食べました。
それから、奥社、九頭龍神社を参拝。
その後、
寄り道をせず、中社へ。
中社入口にあるこの水は、
とても冷たくて、気持ちいいです。
頭からかぶりたいくらいです。
いつもはここで帰っていましたが、
今日は、新たに2か所、追加で回ります。
火之御子社
宝光社
修行僧をイメージして、
車は中社に止めて、
徒歩で参拝しました。
とても日差しが強く、気温も高いのですが、
木々のトンネルをくぐっていく分には、
いい森林浴になって、
気分は爽快です。
残すはあと2か所になりました。
日を改めて行きましょう。
2012年08月19日
お礼参り
ツーリングも兼ねて、お礼参りへ。
1.榛名神社


ここは、榛名湖と合わせて、
群馬の有名な避暑地。
地元の人が多いです。
本当に神聖な雰囲気が漂っていて、
大好きな場所です。
2.長倉神社(中軽井沢)

こじんまりとしたところですが、
何度もお願いに上がりました。
3.鼻顔稲荷神社

由緒、歴史のある建屋です。
老朽化も見られますが、
いくつもお願いを叶えて貰いました。
いつも、同じお願いをしていますが、
かなえてもらった時は、
必ず行っています。
まだ、行かなければいけない
神社があります。
何かワクワクします。
1.榛名神社
ここは、榛名湖と合わせて、
群馬の有名な避暑地。
地元の人が多いです。
本当に神聖な雰囲気が漂っていて、
大好きな場所です。
2.長倉神社(中軽井沢)
こじんまりとしたところですが、
何度もお願いに上がりました。
3.鼻顔稲荷神社
由緒、歴史のある建屋です。
老朽化も見られますが、
いくつもお願いを叶えて貰いました。
いつも、同じお願いをしていますが、
かなえてもらった時は、
必ず行っています。
まだ、行かなければいけない
神社があります。
何かワクワクします。
2012年08月08日
お参りと散歩 戸隠神社へ
超自然的な雰囲気を味わいたくて・・・
戸隠神社に行ってきました。
結構、混んでますね。
お参り、キャンプ、自然散策、グルメなど・・・
たくさん楽しめるところです。

三本杉ちゃんです。

中社でしっかりとお参り


立派な杉です。

山も綺麗です。いつかはここも登りましょう。

奥社への参道。神聖です。

ここは中間地点でしょうか?

いつ来ても、この道を通ると心が洗われます。

奥社到着。中社の方が趣が深い気がします。
なんていうと、怒られそうです。

折角なので、ちょっと道草します。
木が生い茂るっているので、日焼けも緩和されます。

少し歩くと開けて、キャンプ場に。

いつも、中社、奥社、九頭龍社のみなので、
次回は、宝光社、火之御子社も見ないといけません。
奥社 : 開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝
中社 : 学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全
宝光社 : 開拓学問技芸裁縫の神・安産の神・女性や子供の守り神
九頭神社 : 水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結の神
火之御子社 : 舞楽芸能の神、縁結の神、火防の神
と案内にありました。
人気が高いわけです。
戸隠神社に行ってきました。
結構、混んでますね。
お参り、キャンプ、自然散策、グルメなど・・・
たくさん楽しめるところです。
三本杉ちゃんです。
中社でしっかりとお参り
立派な杉です。
山も綺麗です。いつかはここも登りましょう。
奥社への参道。神聖です。
ここは中間地点でしょうか?
いつ来ても、この道を通ると心が洗われます。
奥社到着。中社の方が趣が深い気がします。
なんていうと、怒られそうです。
折角なので、ちょっと道草します。
木が生い茂るっているので、日焼けも緩和されます。
少し歩くと開けて、キャンプ場に。
いつも、中社、奥社、九頭龍社のみなので、
次回は、宝光社、火之御子社も見ないといけません。
奥社 : 開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝
中社 : 学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全
宝光社 : 開拓学問技芸裁縫の神・安産の神・女性や子供の守り神
九頭神社 : 水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結の神
火之御子社 : 舞楽芸能の神、縁結の神、火防の神
と案内にありました。
人気が高いわけです。
2012年06月08日
日光東照宮とその周辺
今回の旅行の最大目的のもう一つ。
日光です。
その前に・・・
中禅寺 。。。 ここは中禅寺湖のほとりのお寺です。

ここもそうですが、入場料金をとるお寺が多いです。
その分、お寺の方がしっかりと
説明をしてくれますが、
お守りやいろいろなものの
宣伝・販売も抜かりなしです。
本筋です。
お参りの順序があるらしく、
1.日光東照宮
↓
2.二荒山神社
↓
3.輪王寺大猷院
↓
4.日光山輪王寺
と回ると願い事が叶いやすいそうです。
というわけで、
1.日光東照宮
日光東照宮は、徳川家康が祭られていることで有名です。


日光東照宮 五重塔

陽明門
この他にも鳴龍、眠り猫、神輿舎
と見どころ満載です。
久しぶりのここまで、凝った作りのお寺を見ました。
木彫刻が本当に素晴らしいです。
2.二荒山神社



二荒霊泉
知恵の水、酒の泉、若水 とあります。
ペットボトルも売っていて、持ち帰る人もいました。
とりあえず、知恵の水を飲めるだけ飲んできました。
ここも見どころ満載。
縁結び御神木、夫婦仲を維持する杉木もあります。
3.輪王寺大猷院


唐門
4.日光山輪王寺

こちらも平成の大改築中でした。
中に入って見ることができます。
また庭園があります。


とても、お金のかかっている、
つまりは芸術性の高い作りをしています。
建築は門外漢ですが、
すごいな~の連発です。
年を取ったからこそ、分かるのかな~。
地元の人が口をそろえて言っていましたが、
観光客が激減しているとこと。
やっぱり、放射能の不安が大きいらしく、
学生の旅行や、外国人の観光など減っていて、
冬期の人の出だそうです。
野田総理の原発再稼働について、
あの発表はあまりにも稚拙です。
日光です。
その前に・・・
中禅寺 。。。 ここは中禅寺湖のほとりのお寺です。
ここもそうですが、入場料金をとるお寺が多いです。
その分、お寺の方がしっかりと
説明をしてくれますが、
お守りやいろいろなものの
宣伝・販売も抜かりなしです。
本筋です。
お参りの順序があるらしく、
1.日光東照宮
↓
2.二荒山神社
↓
3.輪王寺大猷院
↓
4.日光山輪王寺
と回ると願い事が叶いやすいそうです。
というわけで、
1.日光東照宮
日光東照宮は、徳川家康が祭られていることで有名です。
日光東照宮 五重塔
陽明門
この他にも鳴龍、眠り猫、神輿舎
と見どころ満載です。
久しぶりのここまで、凝った作りのお寺を見ました。
木彫刻が本当に素晴らしいです。
2.二荒山神社
二荒霊泉
知恵の水、酒の泉、若水 とあります。
ペットボトルも売っていて、持ち帰る人もいました。
とりあえず、知恵の水を飲めるだけ飲んできました。
ここも見どころ満載。
縁結び御神木、夫婦仲を維持する杉木もあります。
3.輪王寺大猷院
唐門
4.日光山輪王寺
こちらも平成の大改築中でした。
中に入って見ることができます。
また庭園があります。
とても、お金のかかっている、
つまりは芸術性の高い作りをしています。
建築は門外漢ですが、
すごいな~の連発です。
年を取ったからこそ、分かるのかな~。
地元の人が口をそろえて言っていましたが、
観光客が激減しているとこと。
やっぱり、放射能の不安が大きいらしく、
学生の旅行や、外国人の観光など減っていて、
冬期の人の出だそうです。
野田総理の原発再稼働について、
あの発表はあまりにも稚拙です。
2012年05月31日
ツーリング 榛名湖周辺
榛名神社~榛名湖~中軽井沢へ
この時期のこのコースはとても気持ちがいいです。

車だと駐車に苦労しそうですが、
バイクなら楽に停められます。

榛名神社までの参道は、
京都のような雰囲気があって、
とても好きです。
マイナスイオンがたくさん出ている気がします。
森の匂いがいいですね~

平日でも結構、参拝される人がいました。

榛名富士が綺麗です。

いっとき、騒がれた やんばダムです。
ものすごく自然豊かな土地で、
この周辺は近代的な道路や橋梁が見られます。
ダムの建設に合わせた周辺開発も進められています。
今更、見直しは出来ないのは、素人でも分かりますが・・・

軽井沢的光景。。。
気持ちいいツーリングでした。
この時期のこのコースはとても気持ちがいいです。
車だと駐車に苦労しそうですが、
バイクなら楽に停められます。
榛名神社までの参道は、
京都のような雰囲気があって、
とても好きです。
マイナスイオンがたくさん出ている気がします。
森の匂いがいいですね~
平日でも結構、参拝される人がいました。
榛名富士が綺麗です。
いっとき、騒がれた やんばダムです。
ものすごく自然豊かな土地で、
この周辺は近代的な道路や橋梁が見られます。
ダムの建設に合わせた周辺開発も進められています。
今更、見直しは出来ないのは、素人でも分かりますが・・・
軽井沢的光景。。。
気持ちいいツーリングでした。
2012年05月24日
お参りday
ふと思い立って、今日はお参りの日に。
毎日、平穏に過ごせていることに感謝して。。。
まずは善光寺に!



平日でも賑わっています。
年配の方ばかりと思いきや、
若い人も結構います。
次は、北向観音へ。
東信地区では、このルートが一般的とか。

ついでにお昼ごはん。
山菜そばをいただきました。


手を合わせてお参りすると、
何か心のわだかまりや不安が
消え去った気がします。
毎日、平穏に過ごせていることに感謝して。。。
まずは善光寺に!
平日でも賑わっています。
年配の方ばかりと思いきや、
若い人も結構います。
次は、北向観音へ。
東信地区では、このルートが一般的とか。
ついでにお昼ごはん。
山菜そばをいただきました。
手を合わせてお参りすると、
何か心のわだかまりや不安が
消え去った気がします。
2012年04月23日
北向観音へお参り
景気は少しずつ上向きとは言うけれど、
実感できない日が続きます。
未来がどうなるか、なかなか予想できません。
数年前までは未来は自分で作るもの、
という思いで歩んできました。
これからもそれは変わらないと思います。
自分でコントロールできるものが、
増えている気はしますが、出来ないものもたくさんあります。
これからも、きちんとお参りを続けたいと思います。
とても落ち着く場所ですし、見晴らしも良いことが多いです。
2012年03月30日
善光寺にお参り
年度末ですし、お礼とお願いをしてきました。



急に暖かくなりました。
ちょっと歩くだけで、結構、汗だくになってしまいます。
これから緑が出てくれば、いい季節になります。
草木の芽吹きが待ち遠しい・・・。
急に暖かくなりました。
ちょっと歩くだけで、結構、汗だくになってしまいます。
これから緑が出てくれば、いい季節になります。
草木の芽吹きが待ち遠しい・・・。
2012年02月28日
神田明神へお参り
仕事ついでにお参りに行きました。
神社やお寺に行くと、とても心が落ち着きます。
神に手を合わせると、無心になり、
心が洗われていく・・・そんな様子が感じられます。
神田明神もビジネスマンや年配の人たちで
賑わっていました。

東京も寒かったですが、神田明神からスカイツリーが
くっきりと見られます。
そして、境内から少し離れたそば屋でお昼をいただきました。


今日も一日、無事過ごせたことに感謝!!
神社やお寺に行くと、とても心が落ち着きます。
神に手を合わせると、無心になり、
心が洗われていく・・・そんな様子が感じられます。
神田明神もビジネスマンや年配の人たちで
賑わっていました。
東京も寒かったですが、神田明神からスカイツリーが
くっきりと見られます。
そして、境内から少し離れたそば屋でお昼をいただきました。
今日も一日、無事過ごせたことに感謝!!
2012年01月12日
佐野厄除け大師 栃木・佐野
お参りと厄除けで行ってきました。

やっぱり平日に行くべきですね。今日は仕事の合間に行きました。
結構、人はいましたが、すんなり手続きも出来て、お参りに。
30分くらいでしょうか。さすがに寒くて、手足の感覚がなくなりましたが、
とても厳かな雰囲気で、終わったあとは、
スッと軽くなったような気がします。
やってみてよかったです
本厄ということもあり、結構奮発しました。
あとの成果は自分の努力次第です。

最後のおみくじは、小吉。これはおまけですね。
やっぱり平日に行くべきですね。今日は仕事の合間に行きました。
結構、人はいましたが、すんなり手続きも出来て、お参りに。
30分くらいでしょうか。さすがに寒くて、手足の感覚がなくなりましたが、
とても厳かな雰囲気で、終わったあとは、
スッと軽くなったような気がします。
やってみてよかったです
本厄ということもあり、結構奮発しました。
あとの成果は自分の努力次第です。
最後のおみくじは、小吉。これはおまけですね。
2011年12月17日
2011年11月27日
阿蘇神社 羽村市 その2
何か趣を感じる空間です。いいご利益がありますように。
こちらは、自転車で海まで行ければと思い・・・
サイクリング、ジョギングなどで、今、物議を醸し出しています。
とてもいいところなんですが、それを利用する人間が追いついていない。
悲しいことです。
2011年11月08日
神田明神 お参り
仕事で近くまで行きましたので、お参りしてきました。

神田明神です。
毎日、無事過ごせている御礼と、いつもの4つのお願いをしました。

ここから、このテレビ塔も見られるんですね。

すぐ隣の公園です。如何にも都会の公園という感じです。
秋葉原駅から歩いてすぐに行けます。


今年もあと2カ月を切りましたから、、、、、今年も良い年で終われるように、、、、、
神田明神です。
毎日、無事過ごせている御礼と、いつもの4つのお願いをしました。
ここから、このテレビ塔も見られるんですね。
すぐ隣の公園です。如何にも都会の公園という感じです。
秋葉原駅から歩いてすぐに行けます。
今年もあと2カ月を切りましたから、、、、、今年も良い年で終われるように、、、、、
2011年08月28日
嬬恋~榛名神社
このルートは何度か通ったことがありました。
その時はなんとも思わなかったのですが、
久しぶりに通り、すごく面白かったので綴ります。
湯の丸~鹿沢を抜けて、
万座・鹿沢口駅と駅前風景



道中の渓谷風景もとても気持ちがいいです。


建設中の八ッ場ダムです。いろいろありましたが、結局建設するんでしょう。
民主党が政権をとってしまって、日本は大混乱。
復活する気配もなく、このまま日本にいたら衰退しかないなぁ~
などと思いながら、


榛名湖への道中の見晴らし台です。伊香保温泉を俯瞰できます。



榛名湖と榛名富士です。景勝地としてもいいところです。
来ているのはほとんど地元、群馬ナンバーでした。

湖畔道路



参道を経由してお寺まで。心地よいところです。
人も多くて、駐車場は大渋滞。


帰りはこちらのルートで。



大渋滞の予想される場所には、バイクで行くのが一番。
冬まではいろいろ出かけたいと思います。
その時はなんとも思わなかったのですが、
久しぶりに通り、すごく面白かったので綴ります。
湯の丸~鹿沢を抜けて、
万座・鹿沢口駅と駅前風景
道中の渓谷風景もとても気持ちがいいです。
建設中の八ッ場ダムです。いろいろありましたが、結局建設するんでしょう。
民主党が政権をとってしまって、日本は大混乱。
復活する気配もなく、このまま日本にいたら衰退しかないなぁ~
などと思いながら、
榛名湖への道中の見晴らし台です。伊香保温泉を俯瞰できます。
榛名湖と榛名富士です。景勝地としてもいいところです。
来ているのはほとんど地元、群馬ナンバーでした。
湖畔道路
参道を経由してお寺まで。心地よいところです。
人も多くて、駐車場は大渋滞。
帰りはこちらのルートで。
大渋滞の予想される場所には、バイクで行くのが一番。
冬まではいろいろ出かけたいと思います。