※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2013年08月15日

夏山登山@金峰山

この山はどうしてもクリアーしておきたかった山の一つ。

これまで調査不足と準備不足で、
間違って小川山に行ってしまったり、
雪がたっぷり残る初春にスノーシューを持たずに
出かけたためひき返すことになったり・・・

今回は夏、地図でしっかり調査し、準備万端で出発!

でも、体調は生もの。
金峰山荘から出発しましたが、意外にハードな登りで苦労しました。

前回の御岳山程ではないにしても、
翌日から筋肉痛に悩まされています。


でも、目標をクリアーした達成感を感じています。



この写真がほしかった!!




これは五丈岩、途中まで登りかけましたが、今回はあきらめました。




これは以前、死にそうになった小川山。
こうみると意外に静観な山でした。
登ってみて損は無かったと今、思います。
でも、山頂からは全く景色は見れなかったような・・・







登頂後の楽しみはなんといってもこの景色。

山の稜線を見るのが面白い。

夏ということもあり、霞んでしまって遠くがはっきりしませんが、
いい景色です。

それにしても、ここを流れる山水は本当に美味しいです。


取り合えず、ここもミッションクリアー!

  

Posted by conquest at 23:13Comments(0)トレッキング・登山

2013年08月06日

御岳山登山(5)

御岳山登頂後、帰り道、雪解け水によってできた小さな池を見ました。

この池もいくつかあり、御岳山登山の見所です。









3000mで見られる光景としては不思議な感じですが、
感慨深いです。


水は思ったほど冷たくありませんが、
エメラルド色の水に安堵します。


ここからの下山が、実は本当にきつかったです。

かなりの量の雨も降りだしましたが、
急坂を下るのも容易なことではありません。


体力ゲージはエンプティー。

途中で温泉に寄れればよかったのですが、
それもできず、心残りです。

でも、無事、信仰登山ができてよかったです。  

Posted by conquest at 21:21Comments(0)トレッキング・登山

2013年08月06日

御岳山登山(4)

さあ、頂上まであと少し。

まだまだ元気です。











一瞬でしたが、綺麗な景色が見れました。


雨は止んでますが、いつでも降り出しそうな雰囲気です。




そしてついにここまで到着しました。

この最後の急な階段を登り切れば、
ミッションコンプリートです。

  

Posted by conquest at 12:09Comments(0)トレッキング・登山

2013年08月05日

御岳山登山(3)

女人堂からすぐ先にはまだ残雪があります。

しかも、量的にはしっかりとあって、
シャーベット状だからものすごく滑りやすい。

このあたりは相当の降雪量なんでしょう。





周囲は雨雲だらけですが、
流れる雲の切れ目から、綺麗な景色も見られます。





このあたりは森林限界です。

この緑はホント目に優しいです。




以外にも溶岩石が多くて、びっくりです。


このあたりから神々しさを感じてきました。  

Posted by conquest at 23:44Comments(0)トレッキング・登山

2013年08月05日

御岳山登山(2)

御岳山登山のスタート地点はこちらの駐車場。



ここをスタート地点にする人は、
意外に少ないんでしょうか?

広い駐車場もガラガラ。

でも、登山道では多くの登山者に会いましたけど・・・


雨が降ったりやんだりの微妙な天気。




この今は使われていない登山小屋より登山開始。





各ポイントに山小屋があって、
登山者には親切です。


でも、かなりの急坂が続き、
呼吸が落ち着きません。




女人堂だったか、ここまで一気に上り休憩しました。

日頃の体力づくりのおかげで、余裕で登れましたが、
振り返ると、結構きつい道のりだったと思います。

ただ、この先もまだきつい坂道が続きます。  

Posted by conquest at 21:48Comments(0)トレッキング・登山

2013年08月04日

御岳山登山(1)

念願の御岳山登山。








中ノ湯6合目からスタート。

天気はイマイチで、曇り時々雨。

直射日光が無い分マシでしたが、
景色が見られず、快適に山登りができませんでした。

でも、どうしても登りたかった山を、
まずは制覇出来たことに大満足です。
  

Posted by conquest at 23:40Comments(0)トレッキング・登山

2013年05月03日

浅間山登山

折角の連休、1回は登山しないと満足しません。

というわけで、お手軽に黒斑山に。









この時期、2,000mクラスの山は、
微妙に雪が残っていて、アイゼンが必要です。

服装も、暑かったり寒かったりで、
調整が難しいというか面倒です。

でも、こんな素晴らしい景色が見られます。

もう少し経てば、楽に登山出来るでしょうね。  

Posted by conquest at 23:22Comments(0)トレッキング・登山

2013年02月17日

冬山に行きたいが・・・

冬真っ盛りだとは思いますが、
なかなか行く機会に恵まれません。

今は、じっと夢を見るしかないです。








本を読んで、お店に行って、
雪山に行ける準備だけはしておきます。  

Posted by conquest at 22:36Comments(0)トレッキング・登山

2013年01月13日

群馬の山

今年はどのくらい山登りできるか?

冬山は
あと5回くらい。

夏山は、南アルプス、中央アルプス、
少しレベルアップしたい。



妙義山、谷川岳は
ぜひとも行きたいところです。

  

Posted by conquest at 22:21Comments(0)トレッキング・登山

2012年12月29日

雪山登山のお勉強



すごく親切丁寧に教えてくれてます。

今日は少し天気が悪いので、
この冬、何回登れるか・・・
期待してますが、とりあえずは心の準備を・・・

このDVDに登場していた市毛 良枝さんって、
登山家という肩書もおもちなんですか???

凄いです。

言わずと知れた田部井淳子さんが先生です。


数少ない雪山DVDの中で貴重です。  

Posted by conquest at 15:14Comments(0)トレッキング・登山

2012年12月23日

久しぶりに行けた・・・

風邪をひいたりいろいろで、
なかなか行けなかった山に行ってきました。

今回は黒斑山。

病み上がりなので体力づくり目的で。





とても安全で優しい山ですから、
アイゼンは無しで行ってみました。



さすがに木々は凍りつく位の寒さ。



太陽が出ている午前中はいい天気。





今日も見事な景色、見れました。

前掛山まで行くパワーは今日は無いか。。。







山頂は満員。関西弁が飛び交ってます。
年配の人が多いでしょうか?





冬の山の景色と緑豊かな初夏の景色は、
やっぱり最高です。

冷たい空気も良いしね!

  

Posted by conquest at 20:51Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月26日

浅間山登山の歩行距離は?

結構疲れる浅間山登山。

先日のルートを歩いた後、
筋肉痛です。

ちょっと怠けただけでこのありさまです。


よくよく調べると・・・




誤差はあるとはいえ、
トータルで13kmくらいはあるようです。
(車坂峠まで)

これはなかなかの距離だと思います。


いい山が近くにあって、
本当によかったです。
  

Posted by conquest at 22:18Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月25日

浅間山の冬登山

今回は風景写真は少なくて、
今後の冬山登山のために勉強として・・・







いつもの表コースを選択。
こちらが個人的に好きな道なもので、、、

長い距離を歩きたいときは、
いつもこのルートです。

スタート時点での積雪量はこの程度。

アイゼンなしで十分ですが、
アイゼンがあると歩きやすいです。









少し登ると、森を抜け、
後ろには篭の登山が見えます。

正面にはこれから登る黒斑山の裏側。

左手には草津白根山でしょうかね~。





このあたりから雪深くなってきました。

何か歩きにくいと思っていたのですが、
雪の重みで枝が進路をふさいでいるんですね。

でも、この雪のトンネルはいい雰囲気。
都会とは違うクリスマスの光景です。









浅間山が見えてきました。

ところどころ黒い岩肌が見えます。

これから、もっと真っ白になるんでしょう。




途中で出会いました。

逃げずにじっとこちらを観察しています。

温かそうな毛皮を着て、何か愛着わきます。







この時点で、帰ろうか先に行こうか迷ってますが、
もう少し疲労を感じたいという思いで、
前掛山に向けて出発を決心します。









今回、楽だった要因のもう一つが、
先導さんがいたこと。

歩く道もはっきりしていて、
安心して進んでいけました。

途中、群馬県側がよく見えました。

黒い畑は野焼きでしょうか。
あれは苦手なんです。

匂いが服、身体について・・・
歳をとると匂いにどんどん敏感になります。





ここが前掛山に向かう登り道。

夏もここは苦労しましたが、
雪道では、アイゼンをつけていても、
もぐっってしまったり、
滑って踏み切れなかったりで 疲れました。

まるで砂浜を歩くイメージです。













ここを歩いているときの突風に苦しみました。

あとで聞くと太陽が出ていても、
気温はマイナス10℃~20℃だそうです。

でも、目標達成しました。




今回は恐怖感もなく、余裕で行けました。
先日の木曽駒ケ岳に鍛えられたようです。


無事帰還出来て、
たくさんの収穫もあって、いい山登りでした。  

Posted by conquest at 10:02Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月24日

浅間山登山 冬山バージョン

今日は望み通りのいい天気でした。

気温は低くて、寒いのですが、
浅間山に雲もかかってないようなので、
トレーニング&初冬山登山&ストレス解消で
行ってきました。


寒さ対策は準備万端でやってきましたが、
どうなるでしょうか???









ビジターセンターは冬季休業とのことです。

それでも、登山者はちらほらいますね。


駐車場は一面、アイスバーン状態。

登山道に入ると、
新雪や舞ってきた雪、その下は氷と
さまざまな状態です。

最初は、そのまま登山靴でしたが、
結構、歩けるものです。

途中からは、テストも兼ねて、
10本アイゼンを装着しました。




黒斑山にある温度計ですが、
これって本当? と聞きたくなる温度です。

でも、確かに、汗ふきタオルを外に置いておいたら、
凍ってました。合っているようです。





黒斑山から、、かな~、
浅間山の上に面白い雲。


笠雲とかレンズ雲だったか、
形はいびつですが、、、





前掛山まで行ってしまえ!、
ということで行きました。


標識のバックは浅間山火口なのですが・・・

ルートは、いつもの
トーミの頭、黒斑、蛇骨~Jバンド、
前掛山~草すべり でした。


山頂は、
午前中は晴れていましたが、
お昼ころは、とてつもない突風でした。

これが本当に凄いです。

さすがに吹き飛ばされはしませんが、
大型台風並みの強風。

それにプラス、寒さと細かい雪が顔にあたって痛い。

ゴーグルと顔を覆うマスクが必要です。
他にもサングラスもないと目が変になります。


体力的にも落ち気味で
プラス雪ですから、
いつも以上に時間を要しました。

AM9時発 ⇒ 16:00戻りですが、
暗くなってしまうのではと心配でした。

ライトもしっかり持参しないといけませんね。



でも、ビギナー向けの環境だったので、
危険な場面に出会わず、無事戻れました。


詳細は別途記録しましょう。

いや~、疲れましたけど、
本当に気持ちいい登山でした。

もう少し、練習と体力をつける
必要がありますね。

冬山もはまりそうです。  

Posted by conquest at 18:45Comments(2)トレッキング・登山

2012年11月17日

冬山登山に向けて

今日は珍しく天気が悪いので
登山は中止です。


これまで毎週のように山歩きをしていましたが、
週末、天気が悪いというのは、
久しぶりなんだと振り返っています。










お金がかかるな~と思いながらも、
長く使う、快適に安全に登山する、
不安やリスクを排除する、
自己満足・楽しく過ごす、

といった日常生活のスタイルに沿って
順次そろえてます。


近々、東京転勤もあって、
相変わらず、変化の絶えない日々ですが、、、


東京生活のカテゴリーも加えないといけませんね。


今、周辺で野焼きをしているらしく、
とても不快な状態です。

苦しい・・・・・  

Posted by conquest at 10:47Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月16日

縞枯山周辺散策 最終回

縞枯山の展望台の写真から再開です。











これは茶臼山山頂到着時
の写真です。





おとぎり苑地





出逢いの辻


魅力的なチェックポイントが
たくさんありました。

都会のウィンドショッピングの
山バージョンと言ったところでしょうか。


ここが目的ということで、
行く機会はないでしょうが、
通過地点のみでは、
もったいな、そんな場所でした。  

Posted by conquest at 19:50Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月15日

縞枯山周辺散策 その2




雨池から雨池山までの道中に
面白い形の木があったので・・・






露地にでて縞枯山をみると、
山頂付近の木々はうっすら白い。

雪も舞っていましたが、
樹氷のような感じです。





このあたりの山は、
こんな感じ。












到着のエビデンスです。







縞枯れ現象がちょこっと見れます。


原因はいまだに未解明のようですが、
風の影響だったり、土壌条件だったりなどで
周期的に枯れていくようです。

山の自浄作用とか木々の世代交代とか
天然更新とも考えられているようです。






茶臼山を望みます。


うっすらと登山道が見えますが、
下から頂上まで、一直線じゃないですか!?

まあめんどくさくなくていいですけど・・・

寒くて身体が固まりつつ・・・  

Posted by conquest at 19:47Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月14日

縞枯山周辺散策

気温が低くて寒さも厳しく、
目的だった浅間山からの変更もあり、
楽しみな登山ではありませんでしたが・・・






麦草ヒュッテ近くの駐車場からスタート。

さすがに登山者は少ないです。




長く歩きたいという思いから、

麦草峠-雨池-雨池山-縞枯山

-茶臼山-出逢いの辻-斧断ちの森

というルートを歩きました。






最初の目的地 雨池 です。


水も少なく、表面にはうっすらと氷が・・・

歩くと温かくなりますが、
とにかく空気が冷たくて、
うっかりすると身体が固くなります。

地面も凍っていて硬く歩きにくいです。



立派な霜柱が見られました。

しかし、山を歩くということは、
気持ちがいいことです。  

Posted by conquest at 19:35Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月10日

縞枯山とその周辺の山に

本当は浅間山を
長くゆっくりのんびり 
歩こうと思っていたのですが、


朝起きたらまっ黒な雲に覆われていたので、
晴れていた八ヶ岳方面に変更。


縞枯山とその周辺を歩いてきました。







天気は良くなったり悪くなったりですが、
気温は終始0℃以下で、
冷凍庫内を歩き回っていた感じです。

寒かったです。


周辺の山も急坂を
登ったり降りたりの繰り返し。

頂上まで直線的に登るルートばかり、
まあ、チャレンジャーな人?
が作った道なのでしょう


百名山というのが、
如何に名山か良く分かる気がしました。


ただ、縞枯れ現象には興味をそそられました。

ちょこっと調べてみましょう。  

Posted by conquest at 21:30Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月09日

週末は・・・

また、しっかり歩いてきます。

冬装備も着々と揃ってます。






どこに行くか決めましょう。


これから登山先選択会議を
第一会議室 (お風呂) で
開催してきます。

ゆっくり考えましょう。


最近、ホント、本読んでないな~
読みたい本がたくさんあるんだけど・・・

映画見ても、途中で寝てしまうので、
見たことにならないし・・・

バイクは寒くなってきて敬遠ぎみ・・・

偏ってるな~~~  

Posted by conquest at 22:12Comments(0)トレッキング・登山