※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2012年11月06日

番外編・・・木曽駒ケ岳登山



少ないとはいえ、
雪のある山とはどういうものか、
いい経験になりました。




出来れば年内に行きたい・・・
御岳山です。





初めて目にした地球の凄さです。





今回は登山後、温泉へ。
600円です。
冷えた身体を温めてくれました。





昼食時の景色。

コンロも持参して温かい飲み物も摂れましたが、
おかげで伊那、駒ケ根グルメが楽しめず。。。。





バス+ロープーウェイ、
今思うと結構いい値段してました。


湘南・茅ヶ崎の人がサーフィンをするように、
私は長野の山をこれからも登ります。

  

Posted by conquest at 21:03Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月05日

木曽駒ケ岳 ・・・ 宝剣岳・木曽駒ケ岳登山

宝剣岳をあとにして、
目的地、木曽駒ケ岳へ。




コマクサの群生地があるんだ~
これは、来年見に来なくてはいけません。






ひなたでも雪が解けません。

このときは、気温も低く、風も強くて、
苦労しました。










御岳山、怖かった宝剣岳も良く見えます。

ここで初めて、こんなにとんがっていたのかを
実感しました。






登って下ってのくりかえしです。
登りは案外平気ですが、
下りがとにかく滑ります。

傾斜が緩く、崖でもないので
落ちる心配はありませんが、
気を使います。













中央アルプス最高峰。

さすがの景色です。

日本が誇る山々がよく見えます。

今回の登山、体力は十分ですが、
雪は少量でも甘く見てはいけませんね。

神経戦でした。  

Posted by conquest at 20:41Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月04日

宝剣岳 ・・・ 宝剣岳・木曽駒ケ岳登山

今回の登山の最難関だった宝剣岳です。

千畳敷から見てもとんがっていて、
とても目立っていました。




雪さえなければ難しくないのですが、
アイゼンなしでよくぞ行きました。

今となっては、
この判断は賞賛出来ません。











日陰部分にしっかりと残った雪が、
とてもクセものです。

鎖も微妙に離れているので、
手放しで渡らなければならない段差は
今思うとぞっとします。

ここへ訪れる人はほとんどいませんでしたが、
みんな慎重に、そして恐怖を分かち合いながら、
登山の無事を誓いました。








御岳山も雪が見えます。

南アルプスの稜線が見事です。
3000m級の山が連なっているのが
よくわかります。








何とか無事、往復しましたが、
今後はしっかり準備していきましょう。  

Posted by conquest at 13:45Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月04日

千畳敷カールを登る・・・ 宝剣岳・木曽駒ケ岳登山

ロープーウェイを下りていきなりの絶景。



空の青さが、
いつも見ている色と違って、
黒蒼く見えます。









部分的には荒々しさ、
全体的には柔和さを感じます。

飛行機も近く見えます。



こんな絵は普段見れませんね。







気温も低いし、乾燥していて、
足元もとても滑ります。





またしても、天に向かって登っていきます。





登りきると雪と氷で真っ白の世界。

とにかく、足元が怖いです。








登りきった台地からは、
開けていて、周辺の山がよく見えます。

南アルプスと奥には富士山も見えます。



この位の雪は本当に微妙に難しいですね。  

Posted by conquest at 10:42Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月04日

伊那に向けて ・・・ 宝剣岳・木曽駒ケ岳登山

朝、6:00に出発。

急激に冷えてきました。



寒いですが、天気は最高です。

伊那~駒ヶ根移動中の景色。









御岳山から木曽駒ケ岳に変更。

とりあえずは、
この本を参考に動こうと思います。




駒ヶ根高原からはバスに乗り換えます。

結構混んでいますね。

登山はもちろん、トレッキング、観光と
いろいろな方がいます。










ロープーウェイも満員です。


そこからの景色は、
非日常で興味が湧きます。


  

Posted by conquest at 10:09Comments(0)トレッキング・登山

2012年11月03日

宝剣岳・木曽駒ケ岳登山

当初計画では御岳山に行く予定でしたが、
道中で次々とトラブルが起こったため、
急きょ変更して、こちらに行きました。

中信の山にデビューです。

ルートは
駒ケ岳のロープーウェイを使って
千畳敷駅からスタート。



素晴らしい天気でしたが、
もう冬の様相です。

登山道には雪が。



登りは問題ありませんが、
下りがとても怖いです。

また、宝剣岳に向かう道中の北側斜面。

アイゼンなしでよく行けたと思いますが、
もうこんな危険なまねはしないと誓いました。

山の神様に感謝です。







帰りにアイゼンを買ってきました。

きちんと練習もしないといけません。


折角、駒ヶ根に行ったのに、
山でカップラーメンやらおにぎりやら
食べ過ぎて、ソースかつ丼が・・・

距離や体力的には物足りない感がありますが、
初の雪山ということでいろいろ勉強になりましたね。

詳細はまた、追って記録していきましょう。
  

Posted by conquest at 22:34Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月28日

湯ノ丸山・烏帽子岳登山

今週は手軽な山に登山。



山は小雨が舞っています。

寒さはそんなにありませんが、
雨装備で登山。

さすがに動きにくいです。






最初に湯ノ丸山へ。

もう、中腹からは霧で何も見えません。
これも経験ということで、歩みを進めます。




それでも、あっという間に到着。

だいぶ物足りない感が・・・






早々に次の烏帽子岳へ。




こちらもあっけなく登頂。

湯の丸側はガスで景色がありませんでしたが、
烏帽子側は上田市を中心に一望できました。






それにしても、今年の紅葉は素晴らしいです。

今、2000m付近で最高の景色が見られます。

これからさらに下ってくるでしょうが、
3年くらい前の光景に匹敵する感動です。
  

Posted by conquest at 15:18Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月21日

四阿山から帰り道 ・・ 四阿山・根子岳



頂上から下って分岐点。

帰りは中四阿経由で菅平牧場まで。


ほぼ下りですが、
急な下りが長く続くので疲れました。




浅間山からは、
もくもくと噴煙が出ているようです。







花の百名山という看板があったので、
おそらく綺麗なのでしょう。

来シーズン、
絶対に来たい所になりました。








これから帰る道です。

天気が良くなって、
温かくなってきました。


この先は素晴らしい紅葉が見られました。





















この紅葉で出来た木々のトンネルは
最高に気持ちいいです。







自分の歩いてきた山を
最後に見て、満足感に浸りました。

この山もまた来たいところの1つになりました。  

Posted by conquest at 19:23Comments(2)トレッキング・登山

2012年10月21日

根子岳~四阿山移動 ・・ 四阿山・根子岳

この間は下って、登ってのルートです。


下る道中で名所の岩場がありました。




南からの冷たい強い風を
この岩が遮ってくれてありがたいです。












やっぱりこういう岩にはよじ登りたくなります。

不思議とこういうところは、
あまり恐怖なく登れますが、
浅間山のJバンドだけは、
いまだに怖いです。


目指す四阿山も良く見えます。

眼下の紅葉も綺麗です。

ここは、春や夏にもまた来ましょうね。
一面の緑の光景が気になります。


これから歩く道筋も見えてます。






降りてきた道を振り返ると、
結構な坂だったことが分かります。



さあ、ここからは登りです。






ここの登りはとてもきついです。

段差も大きいし、
前日の雨で足元もぬかるんでます。

空に向かって、一歩一歩登っていきます。








やがて頂上が、
ここまでくればあとわずか!!












眺望は最高です。

浅間山と黒斑山や蛇骨岳、鋸岳と
反対側から見る景色も良いものです。


天気はいいですが、日差しが強く、
写真撮りも、白とびしてしまって難しいです。


それにしても、風が冷たいです。

ここで昼食にしましたが、
風をさえぎる上着が必要です。

また、
コンロなどで温かい飲み物が作れると
快適かも知れません。


寒ささえ対策できれば、
この光景を見ながらの昼食なので
気分は最高です。




  

Posted by conquest at 12:54Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月21日

菅平牧場~根子岳 ・・ 四阿山・根子岳

菅平牧場の駐車場に車と停めて・・・
200円/日 です。



朝9時で駐車場は満車です。



ここからスタートです。



日は出ていますが、
風が強くて、とても寒いです。


雲に覆われて、日が遮られると
本当に寒くなります。

でも、紅葉が綺麗でした。



牧場の横を通過するので、
牛がいます。

すごい声で鳴いてます。







今日は、根子岳を通過して、四阿山を経由、
戻ってこようと思います。








秋だね~~~、という感じが

ものすごく伝わります。











距離は短いのですが、
意外に急登でした。


この登りは、体力維持にいいかもしれません。

根子岳でちょっと休憩して、
四阿山へ向かいましょう!  

Posted by conquest at 09:31Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月20日

迷った挙句 ・・ 四阿山・根子岳

年をとるごとに寒さに弱くなります。

どうしようか、本当に迷いました。




でも、勇気を出して、、、








菅平牧場から根子岳~四阿山を廻ってきました。


とても寒かったのですが、
行って正解でした。


素晴らしい紅葉が見られました。


そして、たくさん勉強ができました。


とにかく、着たり脱いだりを、
面倒ですが、こまめにやる。

登りは暑くなりますが、
休憩中や下りは寒い。

風があると特に寒くなります。


防寒装備はしっかり。


耳、顔は特に寒いので、
防寒対策をする。

温かい飲み物も・・・
作れるようにするといいかも。


新たなアイテムもそろえる必要があります。


さて、写真をまとめましょう。  

Posted by conquest at 18:14Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月16日

天狗岳登山 写真館

印象的な写真を載せました。
























これだから、登山はやめられませんね。  

Posted by conquest at 21:00Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月16日

西天狗 ・・ 天狗岳登山

今回の最終目的地、
西天狗岳に向けて出発です。


せっかちな性格ではありませんが、
早く、西天狗岳に行きたいという思いが・・・




西天狗岳です。





西天狗岳と東天狗岳の間のくぼみです。





東天狗岳のです。

すごく躍動的な写真です。





対象的に西天狗岳は、
雄大な印象です。





Uの字状の道をいくと、
あっという間に到着です。







西天狗岳からみた東天狗岳です。

2つの山の頂上から、
景色はかなり異なっていました。


やっぱり天気がいいと、
こんなにも美しい景色が見られるんですね。




でも、紫外線も強いのか、
顔、唇など荒れ放題です。


男であっても最低限の保護はしないと、
ひりひりして、ひび割れて大変です。


でも、本当に素晴らしい山でした。

この周辺も、今後、回っていこうと思います。
  

Posted by conquest at 20:40Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月15日

東天狗 ・・ 天狗岳登山

東天狗岳までもう一息。

頂上のふもとに到着です。




太陽の光を受けて、
赤い葉が綺麗です。






こういう光景から、
どんな道のりかが、
おおよそ想像できるようになりました。

気合を入れないといけません。





急斜面の岩場。





太陽に向かって登る急登。

眩しいです。





急斜面を横切る場所もあります。


そして、





到着しました。


意外に余裕がありました。

水もそんなに取らず、
食事もせず、小休止のみ。

自分の成長に少し満足してます。





ここは八ヶ岳連峰。

行こうと思えば、道はまだまだ続いています。






今回の最後の目的地、
西天狗に向かいましょう!  

Posted by conquest at 21:10Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月15日

中山峠 ・・ 天狗岳登山



展望台をすぎると分岐が続きます。

写真は、にゅうと呼ばれる崖です。

かわいらしい音声ですけど・・・








目的地の天狗岳に、
徐々に近づいてきましたが、
近づくにつれて、結構、
険しそうな空気が感じられます。





綺麗な紅葉と気になる岩場が見えます。








それにしても、
ところどころで道が分岐していて、
見どころ満載、
都会の鉄道路線のように道が這っています。




こういう岩場も多くて、
道も変化に富んでいます。
  

Posted by conquest at 20:45Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月14日

中山展望台 ・・ 天狗岳登山

高見の小屋から
さらに登ると現れる展望台。








絶景が見られました。






目指す天狗岳。

この天狗岳は、頂上が2つあって、
東天狗岳と西天狗岳が並んで見えます。

両方の山頂に行く予定です。














周囲の山から遠くの山まで良く見えます。

とはいうものの、
どれが何という山かは分かりませんが・・・

アルプスなど、
長野県中信~南信系の山です。

蓼科山は先日登ったので分かりました。


  

Posted by conquest at 18:59Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月14日

高見石小屋 ・・ 天狗岳登山

白駒の池から
やや急で、大変すべりやすい道を行くと・・・



高見石小屋に到着。

賑わっています。


そしてその脇に、
大きな石山があります。





この岩場が、何気に苦戦します。

歩幅がうまく合わず、
よじ登るようなところもあります。

人によっては、
身体を横たわらせて這いずるように
登る人も・・・


でも、そこからの景色は美しいです。







紅葉が取り囲む白駒の池。

存在感のある浅間山。


長野県が誇れる景色です。


周辺地図です。



あちこちの山とつながってます。

大規模な登山が出来る山で、
人気が高い理由がよくわかります。  

Posted by conquest at 15:10Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月14日

白駒の池 ・・ 天狗岳登山

この内容のブログを書くのは2度目です。

完成間近で 「反応していません」 という文面が出て、
勝手に終了されてしまいました。

もーーーーっを叫ばずにいられませんが、
もう一度、書くしかありません。


さて、
スタート地点は、白駒の池。


朝 8:30頃で 気温 6℃、
夕 4:30頃も 気温 6℃。

寒いです。


 


この時間から駐車場は満車。

登山する人、
紅葉を見る人、
トレッキングを楽しむ人などいろいろです。

駐車料金は、1日 500円。
トイレ利用料は 50円でした。






ここから少し歩くと池に到着です。








紅葉は先週が見ごろと報道されてましたが、
とても美しい光景に出合いました。

1枚の絵に、たくさんの色が表現されていて、
綺麗です。


素晴らしい紅葉が見られました。



ここから、次は高見石を目指します。

その道中は、コケ類が全体に見られます。

空気は湿潤で快適ですが、
足元はかなり滑りやすく、注意が必要です。






天気は晴天。
山頂からの景色に、期待が持てます。  

Posted by conquest at 11:32Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月14日

今週の登山は・・・

先日まで汗だくだった気候が、
秋から急速に冬になろうとしてます。

今朝は、7:30に出発、
気温は6℃です。

寒かったです。


さて、本日の登山は、

このテキストの・・・



P109 北八ヶ岳の章にある
天狗岳に行ってきました。

白駒の池からスタート。

素晴らしい天気、
白駒の池の紅葉もぎりぎりOK。

そして、
意外に骨のある山で
とても楽しい登山でした。

詳細は後ほど、記載しようと思います。



最近の山歩きでは、
以前まであった疲労感がなくなり、
駐車場に着いても、
何か物足りない気がするほどです。

水不足も先日買った、
2リットルのPlatypus(プラティパス) で解消。


でも、新たな問題点として”寒さ”が登場。

手が冷たくなるのと、
動くと汗だく、休むと寒くなるという状態。

快適温度のコントロールが難しいです。


そして、PM 15:00を過ぎると、やっぱり寒い。


どうしよう。。。


今度、買い物にでも行ってきましょうか。


冬山とかも行ってみようかな~~~  

Posted by conquest at 00:02Comments(0)トレッキング・登山

2012年10月06日

荒船山登山

3連休初日です。

天気はあまり良くなかったのですが、
まずは、恒例の週末登山。

今回は、すぐ近くの荒船山を選定しました。

群馬ー長野間移動の際、
結構、目立つ台地状の山です。


スタート地点は、内山峠の登山口です。



登山道は、全体的に足場が悪く、
粘土質のせいかものすごく滑りました。

道自体もかなり湿っていて、
本当に滑りました。






しばらく歩くと、
途中、大きな岩と洞窟がありました。

登山道には岩場もあり、
ここも本当に滑りやすいです。






一杯水という経由地点です。

この上の台地の水が流れているのでしょう。
ただこれを飲むには、少し危険です。




ここも登山道にある斜度のある岩場です。




紅葉が綺麗なところがありました。
まだ、始まったばかりです。




間もなくすると台地に到着です。



ほとんど平らで、歩きやすい道があります。




















天気がいまいちで、
どんな景色か期待していたのですが残念でした。

ちょっとした山小屋や、石碑などもあります。

絶景ポイントであろう展望台からは、
国道254号のうねりが見えます。

展望台の足元は絶壁で、
足がすくみます。

ふもとの樹木に紅葉はまだ早いようでした。






一休みしてから、経塚山山頂へ。
ここがこの山の最高地点になります。






ここまでだと少し、
物足りない感があったので・・・
荒船不動尊まで・・・









結構急な坂の往復でしたが、
距離的には大したことがないので楽でした。

びっくりしたのが、いろいろな動物に出会いました。

野生のシカ、リスなど、
ものすごい勢いで動きだしたり、
足元をささっと動いたり、本当に驚きました。

結構、小心者なので、
突然の音と動きには腰を抜かします。

AM 9:50発 ⇒ PM 3:30到着 でした。

やっぱり、信州の山の方が美しいそう思います。
そして、登山後の疲労感が爽快です。
  

Posted by conquest at 22:40Comments(0)トレッキング・登山