2012年08月31日
菖蒲庵@小諸のそば屋
久しぶりに行きました。
こちらのお店、
美味しいおそばを出してくれます。



コシのあるそばと麺つゆが美味しいです。
天ぷらもサクサク+アツアツでうまいです。
ざるそばと天ぷらって、
いい相性してます。
そばだけだと飽きるし、
満腹感もイマイチですが、
この組み合わせだと、満足できます。
もうひとつ、こちらのお店の特徴は、
この絶景です。

紫外線は脳の疲労をもたらすとのことですが、
この緑は、精神的に疲労回復してくれます。
あれが、高峰で・・
あれが、トーミの頭で・・・
あれが、黒斑で・・・
などと イメトレ のつもりです。

ちょっと気になったのが、
店内の匂い・・・何だろうか??
個人的には、結構なマイナスポイントです。
こちらのお店、
美味しいおそばを出してくれます。
コシのあるそばと麺つゆが美味しいです。
天ぷらもサクサク+アツアツでうまいです。
ざるそばと天ぷらって、
いい相性してます。
そばだけだと飽きるし、
満腹感もイマイチですが、
この組み合わせだと、満足できます。
もうひとつ、こちらのお店の特徴は、
この絶景です。
紫外線は脳の疲労をもたらすとのことですが、
この緑は、精神的に疲労回復してくれます。
あれが、高峰で・・
あれが、トーミの頭で・・・
あれが、黒斑で・・・
などと イメトレ のつもりです。
ちょっと気になったのが、
店内の匂い・・・何だろうか??
個人的には、結構なマイナスポイントです。
2012年08月30日
蓼科山登山
またしても行ってきました。
というのも、来週から新しい仕事になるので・・・
出来ることを今のうちに・・・
うわさには聞いていましたが、
登り応え有りました。
本にある中級者向けの
山のレベルがわかりました。

7合目からスタートです。


序盤はまあ、余裕ありましたね。
ただ、結構、ガスってまして、
折角の天狗の露地からの景色もNGでした。


天狗の路地から先、将軍平まで、
いい感じの急登です。
とにかく、足場が悪いです。
木や岩が散乱し、木の階段も破壊されてます。
それに急坂ですから、疲労が激しいです。


1時間くらいで蓼科山荘到着。
ここでしばし休憩。
シャツと汗ふきタオルを一新して、
山頂を目指します。



ここからは大きな岩ばかり。
途中、鎖場もありました。
リズムが掴めず苦戦しました。

この山小屋までも、ほぼ1時間くらい。
きつい急坂が意外に長く続きます。
ここは、精神鍛錬に向いているいい山です。



蓼科山の山頂は独特な形状をしてます。
神社のある中央部はややくぼんでいて、
あとは大小の岩だらけ。
反対側に横断するにも
岩を歩き渡らないといけません。
標高も結構高いんですね。
空気は冷たくて、美味しいです。
神社ではしっかりお参りしました。



諏訪側は曇っていてなかなか晴れませんでしたが、
佐久側は晴れていていい景色です。
百名山に選ばれるわけですね。
また、山小屋のある風景も、
安心感と温かさがあって、
ものすごくいいです。
というのも、来週から新しい仕事になるので・・・
出来ることを今のうちに・・・
うわさには聞いていましたが、
登り応え有りました。
本にある中級者向けの
山のレベルがわかりました。
7合目からスタートです。
序盤はまあ、余裕ありましたね。
ただ、結構、ガスってまして、
折角の天狗の露地からの景色もNGでした。
天狗の路地から先、将軍平まで、
いい感じの急登です。
とにかく、足場が悪いです。
木や岩が散乱し、木の階段も破壊されてます。
それに急坂ですから、疲労が激しいです。
1時間くらいで蓼科山荘到着。
ここでしばし休憩。
シャツと汗ふきタオルを一新して、
山頂を目指します。
ここからは大きな岩ばかり。
途中、鎖場もありました。
リズムが掴めず苦戦しました。
この山小屋までも、ほぼ1時間くらい。
きつい急坂が意外に長く続きます。
ここは、精神鍛錬に向いているいい山です。
蓼科山の山頂は独特な形状をしてます。
神社のある中央部はややくぼんでいて、
あとは大小の岩だらけ。
反対側に横断するにも
岩を歩き渡らないといけません。
標高も結構高いんですね。
空気は冷たくて、美味しいです。
神社ではしっかりお参りしました。
諏訪側は曇っていてなかなか晴れませんでしたが、
佐久側は晴れていていい景色です。
百名山に選ばれるわけですね。
また、山小屋のある風景も、
安心感と温かさがあって、
ものすごくいいです。
2012年08月29日
8月29日はマイケル・ジャクソンの誕生日
亡くなって3年経ちますか?
今日は、MJの曲でも聴きましょ!
早く、新しいアルバム出ないかな~
Wanna Be Startin' Somethin
http://www.youtube.com/watch?v=fe-Ysx0uIt0&feature=related
今日は、MJの曲でも聴きましょ!
早く、新しいアルバム出ないかな~
Wanna Be Startin' Somethin
http://www.youtube.com/watch?v=fe-Ysx0uIt0&feature=related
2012年08月29日
安全な登山を・・・
先日見た、127時間という映画に
感化されて買いました。


毎日通っているルートで事故を起こしたり、
毎日している業務でミスしたり、
運とか偶然はあまり信じませんが・・・
経験と技術と体力は獲得に時間がかかりますが、
知識は早めに準備しましょう!
感化されて買いました。
毎日通っているルートで事故を起こしたり、
毎日している業務でミスしたり、
運とか偶然はあまり信じませんが・・・
経験と技術と体力は獲得に時間がかかりますが、
知識は早めに準備しましょう!
2012年08月28日
水の塔山~東篭ノ登山~西篭ノ登山
ここのところ、
暑くて、天気の良すぎる気候だったので、
避けていましたが、うずうず しだしたので・・・
先日、池ノ平自然園へ行った際見つけたところです。

これが全景になります。
手前の山を越えて、
右から 水の塔山、赤ゾレ、東篭ノ登山、
写真にはありませんが、奥が西篭ノ登山です。
スタートは、高峰温泉先の登山口からです。


意外に険しい岩場があります。
一連の道程で、ここが一番きついかもしれません。

きつい急登ですが、
距離は短かったです。
まずは水の塔山 到着。



その先、
稜線に沿って歩いて行きます。
赤ゾレ地帯も越えていきます。

印象的な岩があったので、一枚。

ハート形の石もあったので・・・一枚。
変わりやすい天候でしたが、
群馬県側もよく見えました。



結構、あっさりと到着。
ここで少し休憩しました。

湿原地帯がよく見えます。
これは面白い景色が見られました。

東篭ノ登山から西篭ノ登山へ。
ここはすぐ隣でした。

西篭ノ登山に到着。

湯の丸高原も 一面の緑で綺麗です。
片道で2時間くらいでしょうか。
坂道はきついのですが、
そう感じたところで到着するので、
あっけないといえば、そうかもしれません。
池の平に降りようとも思ったのですが、
折角なので、また、同じ道を戻ってきました。
この岩場はいい経験になりました。
高所恐怖症も、この日はあまり気になりませんでした。
日焼け止めをつけてますが、
日差しがきつくて、
肌がチリチリして、それも大変です。
しかし、山は気持ちのいいところです。
暑くて、天気の良すぎる気候だったので、
避けていましたが、うずうず しだしたので・・・
先日、池ノ平自然園へ行った際見つけたところです。
これが全景になります。
手前の山を越えて、
右から 水の塔山、赤ゾレ、東篭ノ登山、
写真にはありませんが、奥が西篭ノ登山です。
スタートは、高峰温泉先の登山口からです。
意外に険しい岩場があります。
一連の道程で、ここが一番きついかもしれません。
きつい急登ですが、
距離は短かったです。
まずは水の塔山 到着。
その先、
稜線に沿って歩いて行きます。
赤ゾレ地帯も越えていきます。
印象的な岩があったので、一枚。
ハート形の石もあったので・・・一枚。
変わりやすい天候でしたが、
群馬県側もよく見えました。
結構、あっさりと到着。
ここで少し休憩しました。
湿原地帯がよく見えます。
これは面白い景色が見られました。
東篭ノ登山から西篭ノ登山へ。
ここはすぐ隣でした。
西篭ノ登山に到着。
湯の丸高原も 一面の緑で綺麗です。
片道で2時間くらいでしょうか。
坂道はきついのですが、
そう感じたところで到着するので、
あっけないといえば、そうかもしれません。
池の平に降りようとも思ったのですが、
折角なので、また、同じ道を戻ってきました。
この岩場はいい経験になりました。
高所恐怖症も、この日はあまり気になりませんでした。
日焼け止めをつけてますが、
日差しがきつくて、
肌がチリチリして、それも大変です。
しかし、山は気持ちのいいところです。
2012年08月27日
127時間 [BD]
実話に基づく映画です。
ある青年が不運に巻き込まれ、
生きるために過酷な決断をする、
助かるまでの127時間の記録です。

通い慣れた大自然の地で、
いつも通り満喫していた主人公でしたが・・・
この主人公は知的な人なのでしょう。
その時々で最善の対応をしたと思います。
サービストラックにもありましたが、
数十分でも遅れていたら、助からなかったでしょう。
生きるという強い思いと、
冷静で紳士的な振る舞いに
映画としての価値があると思います。
突然に訪れる、
苦難、困難、死というものに
準備など難しいですが、
そのためにも、
出来る限りの経験を積んで準備し、
毎日を一生懸命、全力で、
そして、よく吟味して
過ごすことが必要な気がしました。
話は変わって、
この映画の主人公、
ジェームズ・フランコ、
いい男ですね~。
ある青年が不運に巻き込まれ、
生きるために過酷な決断をする、
助かるまでの127時間の記録です。
通い慣れた大自然の地で、
いつも通り満喫していた主人公でしたが・・・
この主人公は知的な人なのでしょう。
その時々で最善の対応をしたと思います。
サービストラックにもありましたが、
数十分でも遅れていたら、助からなかったでしょう。
生きるという強い思いと、
冷静で紳士的な振る舞いに
映画としての価値があると思います。
突然に訪れる、
苦難、困難、死というものに
準備など難しいですが、
そのためにも、
出来る限りの経験を積んで準備し、
毎日を一生懸命、全力で、
そして、よく吟味して
過ごすことが必要な気がしました。
話は変わって、
この映画の主人公、
ジェームズ・フランコ、
いい男ですね~。
2012年08月26日
ロースかつ定食@上田の六文銭
北向観音の後に、こちらにお邪魔しました。
率先して肉料理を食べることは
避けてるのですが、
今回は特別で、いただきました。


とんかつ専門のお店です。
ロースカツ 中 を頼みました。
このボリュームです。
味ももちろん満足です。

パワーとつけたい、
という人が多く訪れてました。
率先して肉料理を食べることは
避けてるのですが、
今回は特別で、いただきました。
とんかつ専門のお店です。
ロースカツ 中 を頼みました。
このボリュームです。
味ももちろん満足です。
パワーとつけたい、
という人が多く訪れてました。
2012年08月26日
お礼参り その3
これで回り切りますね。
しかし、毎日、いい天気。
いや~、暑いですね。
気温が、33℃とか34℃にもなります。
もし、東京とかと同じ標高だったら、
熊谷や多治見にも負けない記録を出していたかも。
暑い夏の後は、
素晴らしい紅葉が見られる
というのが定説。
期待します。
その前に、やるべきことが・・・
また長野ですが、、、


善光寺でしっかりと御礼。
そして、

北向観音
よし! これでひとまず完了。
お昼にしましょう!
しかし、毎日、いい天気。
いや~、暑いですね。
気温が、33℃とか34℃にもなります。
もし、東京とかと同じ標高だったら、
熊谷や多治見にも負けない記録を出していたかも。
暑い夏の後は、
素晴らしい紅葉が見られる
というのが定説。
期待します。
その前に、やるべきことが・・・
また長野ですが、、、
善光寺でしっかりと御礼。
そして、
北向観音
よし! これでひとまず完了。
お昼にしましょう!
2012年08月25日
2012年08月25日
お礼参り その2
今回は戸隠神社。
宝光社
火之御子社
中社
奥社
九頭龍社
の5つを回ってきました。
まずは、昼食から。


「奥社の茶屋」でおおざるそばを食べました。
それから、奥社、九頭龍神社を参拝。



その後、
寄り道をせず、中社へ。

中社入口にあるこの水は、
とても冷たくて、気持ちいいです。
頭からかぶりたいくらいです。

いつもはここで帰っていましたが、
今日は、新たに2か所、追加で回ります。


火之御子社


宝光社
修行僧をイメージして、
車は中社に止めて、
徒歩で参拝しました。
とても日差しが強く、気温も高いのですが、
木々のトンネルをくぐっていく分には、
いい森林浴になって、
気分は爽快です。
残すはあと2か所になりました。
日を改めて行きましょう。
宝光社
火之御子社
中社
奥社
九頭龍社
の5つを回ってきました。
まずは、昼食から。
「奥社の茶屋」でおおざるそばを食べました。
それから、奥社、九頭龍神社を参拝。
その後、
寄り道をせず、中社へ。
中社入口にあるこの水は、
とても冷たくて、気持ちいいです。
頭からかぶりたいくらいです。
いつもはここで帰っていましたが、
今日は、新たに2か所、追加で回ります。
火之御子社
宝光社
修行僧をイメージして、
車は中社に止めて、
徒歩で参拝しました。
とても日差しが強く、気温も高いのですが、
木々のトンネルをくぐっていく分には、
いい森林浴になって、
気分は爽快です。
残すはあと2か所になりました。
日を改めて行きましょう。
2012年08月23日
四川亭 中軽井沢の中華料理店
暗くなる時間が、
だいぶ早まっています。
とはいうものの、
いや~、毎日、暑いです。
非常に暑いです。
軽井沢はいつもの状態に戻りつつあります。
ここもやっぱり暑いです。
ご飯をしっかり食べましょう。

海老チャーハンです。


シンプルですが、いい味付けです。
きゅうりのスープには、酢を少々。
美味しいです。

今の時期は、ランチはお休みだそうです。
だいぶ早まっています。
とはいうものの、
いや~、毎日、暑いです。
非常に暑いです。
軽井沢はいつもの状態に戻りつつあります。
ここもやっぱり暑いです。
ご飯をしっかり食べましょう。
海老チャーハンです。
シンプルですが、いい味付けです。
きゅうりのスープには、酢を少々。
美味しいです。
今の時期は、ランチはお休みだそうです。
2012年08月22日
しなの鉄道 大屋駅
外観からの写真ですが、、、
意外に知られていない歴史がある駅です。


製糸業が産業主体のころ、
生糸輸送のために作られた駅です。
古い駅舎とコンコースには、
その趣も感じられます。

この駅前を見ると、
しなの鉄道の苦戦が如実に分かります。
意外に知られていない歴史がある駅です。
製糸業が産業主体のころ、
生糸輸送のために作られた駅です。
古い駅舎とコンコースには、
その趣も感じられます。
この駅前を見ると、
しなの鉄道の苦戦が如実に分かります。
2012年08月21日
冷製パスタ@中込の洋食屋
中込にあるPONYという洋食店で
いただきました。
非常に厳しい残暑が続いてます。
人間にとって試練の暑さです。
こんな日のお昼は、
日本そばではあっさりしすぎ、
冷し中華も良いけど。。。。
冷製パスタは初めてかもしれません。


生ハムとキノコの冷製パスタです。
生ハムの塩気が、この暑さにいいです。
ニンニクも意外に効いていて、
パワーが出てきます。

今の熱い夏にいいかもしれません。
いただきました。
非常に厳しい残暑が続いてます。
人間にとって試練の暑さです。
こんな日のお昼は、
日本そばではあっさりしすぎ、
冷し中華も良いけど。。。。
冷製パスタは初めてかもしれません。
生ハムとキノコの冷製パスタです。
生ハムの塩気が、この暑さにいいです。
ニンニクも意外に効いていて、
パワーが出てきます。
今の熱い夏にいいかもしれません。
2012年08月20日
MAIKO 「毎日つづった君へのラブレター」
好きなテンポの曲です。
何か牧歌的な印象を持ちました。
ラップ系も得意というか、
ラッパーとしても活躍されているっぽいです。
MAIKO 毎日つづった君へのラブレター
http://www.youtube.com/watch?v=ZoL1x0x5UjI
2012年08月19日
お礼参り
ツーリングも兼ねて、お礼参りへ。
1.榛名神社


ここは、榛名湖と合わせて、
群馬の有名な避暑地。
地元の人が多いです。
本当に神聖な雰囲気が漂っていて、
大好きな場所です。
2.長倉神社(中軽井沢)

こじんまりとしたところですが、
何度もお願いに上がりました。
3.鼻顔稲荷神社

由緒、歴史のある建屋です。
老朽化も見られますが、
いくつもお願いを叶えて貰いました。
いつも、同じお願いをしていますが、
かなえてもらった時は、
必ず行っています。
まだ、行かなければいけない
神社があります。
何かワクワクします。
1.榛名神社
ここは、榛名湖と合わせて、
群馬の有名な避暑地。
地元の人が多いです。
本当に神聖な雰囲気が漂っていて、
大好きな場所です。
2.長倉神社(中軽井沢)
こじんまりとしたところですが、
何度もお願いに上がりました。
3.鼻顔稲荷神社
由緒、歴史のある建屋です。
老朽化も見られますが、
いくつもお願いを叶えて貰いました。
いつも、同じお願いをしていますが、
かなえてもらった時は、
必ず行っています。
まだ、行かなければいけない
神社があります。
何かワクワクします。
2012年08月18日
バーン・アフター・リーディング [DVD]
この映画、1回見ただけではどうもよくわかりません。
コメディーだということは分かるのですが・・・
主人公は5人、
ということは5人分のストーリーがあって、
それが、絡み合ってきます。

不倫、情報漏洩、恐喝、などの犯罪が出てきます。
それに、戦略や緻密さは全くなく、
思いつきで動いていくところに
コメディーさがあるのでしょうが・・・
イマイチでした。
結構、すごい俳優陣に監督だったのですが、、、
コメディーだということは分かるのですが・・・
主人公は5人、
ということは5人分のストーリーがあって、
それが、絡み合ってきます。
不倫、情報漏洩、恐喝、などの犯罪が出てきます。
それに、戦略や緻密さは全くなく、
思いつきで動いていくところに
コメディーさがあるのでしょうが・・・
イマイチでした。
結構、すごい俳優陣に監督だったのですが、、、
2012年08月18日
プラチナデータ 東野圭吾著
ずいぶん前に買ってい置いた本でした。

今、読み終わりました。
また、最後に じ~ん とくる
その構成にしてやられました。
物語の終盤までは、結構、淡々としていて、
あっさりした展開でしたが・・・
今までの東野さんの本は、
最後に盛り上がるというのが、
一番多い、やり方ですからね。
お盆が過ぎれば、秋。
グルメ、自然、読書、スポーツ、
ツーリング、映画。
一番、忙しい時期になります。
楽しみです。
今、読み終わりました。
また、最後に じ~ん とくる
その構成にしてやられました。
物語の終盤までは、結構、淡々としていて、
あっさりした展開でしたが・・・
今までの東野さんの本は、
最後に盛り上がるというのが、
一番多い、やり方ですからね。
お盆が過ぎれば、秋。
グルメ、自然、読書、スポーツ、
ツーリング、映画。
一番、忙しい時期になります。
楽しみです。
2012年08月18日
高山植物たち
池の平湿原で出会った植物です。
小さいですが、鮮やかな色をしています。
厳しい環境で、
わずかながら、申し訳なさそうに咲いていますが、
一方で、きちんと目立ち、自己主張している姿に
何か本来の日本人っぽさを感じてしまいます。
そんな印象から、魅力を感じてしまいました。
図鑑を見ながら名前覚えです。

ハクサンチドリ

ハクサンフクロウ ・・・ かな?

ツリガネニンジン

???

ノアザミ


マルバダケブキ

これもツリガネニンジン?

ヤナギラン

ピグミーの森 という場所です。
確かに、森の妖精的なものが
いそうな雰囲気があります。

クガイソウ

コマクサ

クルマユリ

ニッコウキスゲ

???
この照合作業が意外に手間取ります。
意外に難しいです。
でも楽しいです。
花に魅力を感じるという意味も分かるような気がします。
小さいですが、鮮やかな色をしています。
厳しい環境で、
わずかながら、申し訳なさそうに咲いていますが、
一方で、きちんと目立ち、自己主張している姿に
何か本来の日本人っぽさを感じてしまいます。
そんな印象から、魅力を感じてしまいました。
図鑑を見ながら名前覚えです。
ハクサンチドリ
ハクサンフクロウ ・・・ かな?
ツリガネニンジン
???
ノアザミ
マルバダケブキ
これもツリガネニンジン?
ヤナギラン
ピグミーの森 という場所です。
確かに、森の妖精的なものが
いそうな雰囲気があります。
クガイソウ
コマクサ
クルマユリ
ニッコウキスゲ
???
この照合作業が意外に手間取ります。
意外に難しいです。
でも楽しいです。
花に魅力を感じるという意味も分かるような気がします。
2012年08月17日
池の平湿原 散策
湯の丸高原と高峰高原を結ぶ道路が
この時期開通しています。
平日などの閑散時は車でも通行可能ですが、
高峰から徒歩で行ってきました。

黒斑山の光景です。

また新しい登山先を見つけました。
結構登り応え有りそうです。
西篭ノ登山、東篭ノ登山、水ノ塔山の3つが連なります。

ここが高峰温泉の先の道路。
ここからおよそ3km程度、
高峰のホテルからは4km程度の道中です。




ここが湿原地帯です。
最大の魅力は、
2000m級の高度を歩ける。
冷たく、すがすがしい空気が味わえる。
美しい高山植物が見られる。
山を下った時、今日はとてつもなく暑かったですが、
上の方は、こんなに違うものかと実感しましたね。
高山植物については、
次回、UPしようと思います。
植物にも興味が湧いてきました。
この時期開通しています。
平日などの閑散時は車でも通行可能ですが、
高峰から徒歩で行ってきました。
黒斑山の光景です。
また新しい登山先を見つけました。
結構登り応え有りそうです。
西篭ノ登山、東篭ノ登山、水ノ塔山の3つが連なります。
ここが高峰温泉の先の道路。
ここからおよそ3km程度、
高峰のホテルからは4km程度の道中です。
ここが湿原地帯です。
最大の魅力は、
2000m級の高度を歩ける。
冷たく、すがすがしい空気が味わえる。
美しい高山植物が見られる。
山を下った時、今日はとてつもなく暑かったですが、
上の方は、こんなに違うものかと実感しましたね。
高山植物については、
次回、UPしようと思います。
植物にも興味が湧いてきました。
2012年08月16日
響屋@佐久のラーメン屋
こちらのお店は、
ラーメンと洋食にこだわるお店です。
前回は、塩ラーメンをいただきました。
そこそこ美味しいという印象でした。
今回はオーソドックスに醤油ラーメンをいただきました。


見た目は、とても繊細な印象です。
ところが、このしょうゆラーメンには、
思ったほどの美味しさが感じられません。
う~ん、どうかしたのかな~
なにか調味料、
入れ忘れてないでしょうか?

この文面には、
相当のポリシーを持って、
こだわって、作っておられるようですが・・・
コクもないような気がして、
思いが伝わってきません。

他に、餃子とサラダもいただきました。
サラダは、平日、ランチ時間中はサービスでした。
こちらの味は、ふつうでしょうか。
今後は、洋食系を頼んでみようかな。。。
ラーメンと洋食にこだわるお店です。
前回は、塩ラーメンをいただきました。
そこそこ美味しいという印象でした。
今回はオーソドックスに醤油ラーメンをいただきました。
見た目は、とても繊細な印象です。
ところが、このしょうゆラーメンには、
思ったほどの美味しさが感じられません。
う~ん、どうかしたのかな~
なにか調味料、
入れ忘れてないでしょうか?
この文面には、
相当のポリシーを持って、
こだわって、作っておられるようですが・・・
コクもないような気がして、
思いが伝わってきません。
他に、餃子とサラダもいただきました。
サラダは、平日、ランチ時間中はサービスでした。
こちらの味は、ふつうでしょうか。
今後は、洋食系を頼んでみようかな。。。