2012年09月30日
長野県の山
次はどこの山に登ろうか?
情報収集します。
先ほどのテレビ
「イッテQ」 の イモトさん、
すごいですね!
マッターホルンというすごい山に
見事、登頂。
本当に、おめでとうございます。
こちらの山には、
さすがに縁がないと思います。
私はコツコツと地元周辺の山から
登って行こうと思います。
2012年09月30日
甲武信ヶ岳登山 寄り道編
甲武信ヶ岳山頂から
400m位はなれたところに
山小屋があります。
400mくらいだからということで寄ってきました。
ただ、頂上付近の400mは、
あまり甘く見てはいけませんね。

結構、坂が急です。


下りは余裕ですが、
帰りの登りを思うと、やや恐怖が・・・
到着した山小屋はいい雰囲気です。

皇太子様、雅子様も訪れたようです。
山小屋のご主人は、
個人的印象として、
優しくて、おっとりしていて、気さくと思っていましたが、
ここの人はそうではありませんでした。
浅間登山の山小屋の方は、
気さくな方で、いろいろと話もできましたが・・・
まあ、いろいろな人がいるということです。
帰りは、写真の練習をして戻りました。




一応、三脚も持って行ってたのですが、
セッティングがめんどくさくなってしまい、
手で撮りました。
結構、時間もおしてしまってましたし・・・
でも、三脚使うべきでした。
カレンダーみたいな写真が撮りたいです。
結局、駐車場到着は、PM16:30頃。
トータル7時間くらいでした。
すごくいいところだと思います。
400m位はなれたところに
山小屋があります。
400mくらいだからということで寄ってきました。
ただ、頂上付近の400mは、
あまり甘く見てはいけませんね。
結構、坂が急です。
下りは余裕ですが、
帰りの登りを思うと、やや恐怖が・・・
到着した山小屋はいい雰囲気です。
皇太子様、雅子様も訪れたようです。
山小屋のご主人は、
個人的印象として、
優しくて、おっとりしていて、気さくと思っていましたが、
ここの人はそうではありませんでした。
浅間登山の山小屋の方は、
気さくな方で、いろいろと話もできましたが・・・
まあ、いろいろな人がいるということです。
帰りは、写真の練習をして戻りました。
一応、三脚も持って行ってたのですが、
セッティングがめんどくさくなってしまい、
手で撮りました。
結構、時間もおしてしまってましたし・・・
でも、三脚使うべきでした。
カレンダーみたいな写真が撮りたいです。
結局、駐車場到着は、PM16:30頃。
トータル7時間くらいでした。
すごくいいところだと思います。
2012年09月30日
甲武信ヶ岳登山 いよいよ山頂に
千曲川源流のポイントから1時間10分の表示。
甲武信ヶ岳山頂までは、
概ね、その位でしょうか。
ここからは、いわゆる登山にふさわしい急登!
やっと回転数を高域に入れられます。
源流ポイントから山頂までの途中の分岐まで、
おおよそ30分という目安がありました。
この分岐までは、結構、急坂です。
ようやく登山らしくなってきました。
ただ、段差が大きくて、
乗り越えるのに苦労します。
また、急登ですが、距離は短いので
いいリズムで登れます。
分岐をすぎて、しばらく続く平坦な道を行くと、
木々が開けてきます。
そして、山頂が目視出来ます。
目標が具体的になって、
あとひと踏ん張りです。
到着しました。
時間は13:00くらいでしょうか?
山頂の表示にものすごく威力を感じます。
百名山であることをを主張しています。
川上村から登りましたが、
「埼玉県」という表示は、何か都会感を感じます。
山頂からの景色は最高です。
普段、目にすることのない風景ですからね。
周囲は山ばかりですが、
上から見下ろすというのは、
この瞬間でないと出来ません。
ここまで、
非常に変化に富んだ道並みで、
見どころも多くて、楽しい山歩きでした。
この後、すぐ下に見える山小屋に
寄ってみようと思います。
2012年09月30日
甲武信ヶ岳登山 千曲川源流まで
ルートは、
毛木平駐車場(登山口)から
西沢の川岸を進みます。
距離は片道6.5kmくらいで
やや長めでしょうか?
でも、渓流沿いを行くので、
登山とういうよりはトレッキングという感じです。

ここが入口です。

親切に標識も多いです。
おそらく訪問者も多いのでしょう。

最初は車も通れるくらいの
広い道です。

渓流の音と周囲の緑が美しいです。
そして、すごく水が綺麗です。

道中の神社でお参りをします。

水流も多いし、
まあ、とにかく水の透明度に感動します。
これは、財産です。海外に何なんか売れません。

この一帯の特徴は、
豊富な湧き水と緑のコケ類でしょう。
何かピグミーなど妖精も
生息していそうな美しい環境です。

原泉に向かって、
西沢という川と何度か交差します。
それ以外にも小さな小川を横切るので、
このような小さい橋が至る所にあります。
結構、滑りやすいですけど、


このような苔が多いです。
空気もひんやりとし湿気がみちていて、
呼吸器に優しい、、、そんな気がします。

この水は冷たくて、とてもおいしいです。
ここは水には全く困りません。

これは、ナメ滝という中間のチェック地です。
透明な水が岩を滑り落ちます。


多少の上下や大岩越えもありますが、
日常の徒歩とあまり大差はありません。


到着しました。
ここが起点になります。
意外に水の出は僅かで、
コップが設置されてましたが、
飲むまでの量はありません。
AM 9:30発 ⇒ 12:00到着です。
手前の小川でしっかり水を確保して、
いよいよ、甲武信ヶ岳 出発です。
毛木平駐車場(登山口)から
西沢の川岸を進みます。
距離は片道6.5kmくらいで
やや長めでしょうか?
でも、渓流沿いを行くので、
登山とういうよりはトレッキングという感じです。
ここが入口です。
親切に標識も多いです。
おそらく訪問者も多いのでしょう。
最初は車も通れるくらいの
広い道です。
渓流の音と周囲の緑が美しいです。
そして、すごく水が綺麗です。
道中の神社でお参りをします。
水流も多いし、
まあ、とにかく水の透明度に感動します。
これは、財産です。海外に何なんか売れません。
この一帯の特徴は、
豊富な湧き水と緑のコケ類でしょう。
何かピグミーなど妖精も
生息していそうな美しい環境です。
原泉に向かって、
西沢という川と何度か交差します。
それ以外にも小さな小川を横切るので、
このような小さい橋が至る所にあります。
結構、滑りやすいですけど、
このような苔が多いです。
空気もひんやりとし湿気がみちていて、
呼吸器に優しい、、、そんな気がします。
この水は冷たくて、とてもおいしいです。
ここは水には全く困りません。
これは、ナメ滝という中間のチェック地です。
透明な水が岩を滑り落ちます。
多少の上下や大岩越えもありますが、
日常の徒歩とあまり大差はありません。
到着しました。
ここが起点になります。
意外に水の出は僅かで、
コップが設置されてましたが、
飲むまでの量はありません。
AM 9:30発 ⇒ 12:00到着です。
手前の小川でしっかり水を確保して、
いよいよ、甲武信ヶ岳 出発です。
2012年09月30日
川上村というところ
甲武信ヶ岳は、長野県川上村と
埼玉県秩父市、山梨県山梨市の県境にあります。
川上村は、同じ長野県東信地方にいながら、
実は初めてのところです。
今年、長野県内の初訪問は、
飯山に続き2箇所になりました。
さて、
最初に信濃川上駅に寄りました。



小海線が走っています。

駅前の観光案内図です。
注目すべきは、書かれている通り、
1.日本一の高原野菜の産地
高原野菜発祥の地と書かれています。
この素晴らしい環境で育つ野菜は
最高であることに間違いありません。
2.千曲川源流の地
日本最長の川、367kmの起点です。
これは、今回かなり軽視していましたが、
いざ、訪れてみて、見逃せない名所
であることに気づかされました。
3.川上犬
オオカミの血が流れているとの
話もあるようですが、柴犬の一種だそうです。
猟犬で、オオカミの血も・・・ということですから、
精悍で野生性あふれるかと思いきや、
結構、愛嬌のある憎めない顔をしてます。
大きくはこの3つのようです。
この高い標高の地で、周りを山に囲まれ、
何か閉塞感というか隔離されている感があり、
独特な雰囲気がありました。
農家さんが多いせいもあって、
スーパーやお店の開店も早いし、
この地で、県外ナンバーのトラックが多い
(名古屋とか、東京方面、九州、東北といろいろ)です。


この空気を感じて、
俄然、パワーと興味が湧いてきました。
埼玉県秩父市、山梨県山梨市の県境にあります。
川上村は、同じ長野県東信地方にいながら、
実は初めてのところです。
今年、長野県内の初訪問は、
飯山に続き2箇所になりました。
さて、
最初に信濃川上駅に寄りました。
小海線が走っています。
駅前の観光案内図です。
注目すべきは、書かれている通り、
1.日本一の高原野菜の産地
高原野菜発祥の地と書かれています。
この素晴らしい環境で育つ野菜は
最高であることに間違いありません。
2.千曲川源流の地
日本最長の川、367kmの起点です。
これは、今回かなり軽視していましたが、
いざ、訪れてみて、見逃せない名所
であることに気づかされました。
3.川上犬
オオカミの血が流れているとの
話もあるようですが、柴犬の一種だそうです。
猟犬で、オオカミの血も・・・ということですから、
精悍で野生性あふれるかと思いきや、
結構、愛嬌のある憎めない顔をしてます。
大きくはこの3つのようです。
この高い標高の地で、周りを山に囲まれ、
何か閉塞感というか隔離されている感があり、
独特な雰囲気がありました。
農家さんが多いせいもあって、
スーパーやお店の開店も早いし、
この地で、県外ナンバーのトラックが多い
(名古屋とか、東京方面、九州、東北といろいろ)です。
この空気を感じて、
俄然、パワーと興味が湧いてきました。
2012年09月29日
甲武信ヶ岳に・・・
最強の台風が接近中のようですが、
今は、そんなことにかまってられません。
休みになると忙しくなります。
最近では、山に行きたくて、
ウズウズします。
今日は、珍しく早く起きて、
甲武信ヶ岳に行ってきました。

川上村にある
この駐車場からスタートです。
AM9:00に到着しましたが、
この混みようです。
県外車が多いです。

写真が多いので整理しながら、
少しずつ記録していこうと思います。
距離は長かったのですが、
登山というよりは、
トレッキングという感じで、
比較的、お手軽なところでした
(千曲川の原泉までですが)。
今は、そんなことにかまってられません。
休みになると忙しくなります。
最近では、山に行きたくて、
ウズウズします。
今日は、珍しく早く起きて、
甲武信ヶ岳に行ってきました。
川上村にある
この駐車場からスタートです。
AM9:00に到着しましたが、
この混みようです。
県外車が多いです。
写真が多いので整理しながら、
少しずつ記録していこうと思います。
距離は長かったのですが、
登山というよりは、
トレッキングという感じで、
比較的、お手軽なところでした
(千曲川の原泉までですが)。
2012年09月27日
2012年09月26日
喉が渇く・・・
スポーツの後、仕事の後、お風呂の後、
飲みたくなるのは、やっぱり炭酸系ですね。
お酒は、たまにしか飲みませんし、
お茶や水じゃ物足りない。
スポーツドリンクか炭酸か・・・


珍しい飲み物があったので買いました。
下のオレンジジュースは、
今、流行りらしいですね。
でも、全部飲みきることは少なくて、
どうしても、指 2本分くらい残すんですよ!!
結構、嫌われます。
飲みたくなるのは、やっぱり炭酸系ですね。
お酒は、たまにしか飲みませんし、
お茶や水じゃ物足りない。
スポーツドリンクか炭酸か・・・
珍しい飲み物があったので買いました。
下のオレンジジュースは、
今、流行りらしいですね。
でも、全部飲みきることは少なくて、
どうしても、指 2本分くらい残すんですよ!!
結構、嫌われます。
2012年09月25日
らーめん軽菜@軽井沢のラーメン屋
日が暮れるのが早くなりました。
そして、先週までの暑さは、
一機になくなり、
ここ数日は寒いくらいです。
寒くなると、ラーメンが美味しくなりますね。


普通の味噌ラーメンと餃子を頼みました。
結構、美味しい味噌ラーメンです。
野菜が多くて、意外にあっさりしているので、
食べやすいです。


メニューも豊富で、ラーメンの他、
やきそば、ご飯ものも興味が湧きます。
開店時間も長いので、
利用者側の都合で寄れるのも、
いいサービスです。
そして、先週までの暑さは、
一機になくなり、
ここ数日は寒いくらいです。
寒くなると、ラーメンが美味しくなりますね。
普通の味噌ラーメンと餃子を頼みました。
結構、美味しい味噌ラーメンです。
野菜が多くて、意外にあっさりしているので、
食べやすいです。
メニューも豊富で、ラーメンの他、
やきそば、ご飯ものも興味が湧きます。
開店時間も長いので、
利用者側の都合で寄れるのも、
いいサービスです。
2012年09月24日
コンパクトマクロの使い心地
撮った写真が出てきました。
先日、飯縄山へ行った際に取った写真です。


戸隠山の頂上近辺に多く咲いてました。

だいぶ接写してますが、意外に難しかったです。
風などでわずかに揺れても、
ブレていまいちの写真になります。
目立つのはこの2種類でした。
何という花かは、今後勉強していきましょう!
使いこなすには、
もう少し実践が必要ですが、
季節的に残りわずか。
忙しくなります。
先日、飯縄山へ行った際に取った写真です。
戸隠山の頂上近辺に多く咲いてました。
だいぶ接写してますが、意外に難しかったです。
風などでわずかに揺れても、
ブレていまいちの写真になります。
目立つのはこの2種類でした。
何という花かは、今後勉強していきましょう!
使いこなすには、
もう少し実践が必要ですが、
季節的に残りわずか。
忙しくなります。
2012年09月23日
2012年09月23日
スパイ・ゲーム [DVD]
今日は朝からすごい雨でした。
しかも気温も低め。
そして、身体も何となく重い。
そのため、ゆっくりと映画を見てました。

ブラッド・ピット かっこいいです。
ロバート・レッドフォードもシブイです。
スパイの2面性の物語、
大好きです。
身体を動かすことができなかったので、
少々不満ですが、
ゆっくり休むことはできました。
しかも気温も低め。
そして、身体も何となく重い。
そのため、ゆっくりと映画を見てました。
ブラッド・ピット かっこいいです。
ロバート・レッドフォードもシブイです。
スパイの2面性の物語、
大好きです。
身体を動かすことができなかったので、
少々不満ですが、
ゆっくり休むことはできました。
2012年09月22日
BAD25周年記念スタンダード・エディション
手元に届きました。
そして聞いています。
色褪せません。マイケルの曲は!
そして進化します。
何と Pitbull さんによって。
MJファンとしては、
純粋、オリジナルのBADの方がいいのですが・・・
ウェンブリーのLive DVD は、
もうしばらくのお楽しみです。
2012年09月20日
何か物足りない・・・
そう感じていたところ、
忘れてました。
コーヒーを飲むのを!


いつもはブラックなのに、
あわててたので、カフェオレになってしまった。
まあ、とりあえず飲みましょう。
ついでに、滅多に食べないコーヒーゼリーも・・・
忘れてました。
コーヒーを飲むのを!
いつもはブラックなのに、
あわててたので、カフェオレになってしまった。
まあ、とりあえず飲みましょう。
ついでに、滅多に食べないコーヒーゼリーも・・・
2012年09月19日
日経ヴェリタス チェック
毎週のお楽しみの一つです.
仕事後、ファミレスで熟読です。

アメリカでは、QE3 が発動。
そして、今日、日本では、
日銀が追加金融緩和決定。
しかも、資産買い入れ基金の10兆円もの増額。
久々、やるね~日銀!!!
これは、どう見てもリスクオンに向かうはずですが・・・
今月は欧州でも重要イベントばかりですが、
一つ一つ、順当に、理想的にこなしている感があります。
※あっ、株価上昇にむけての理想です。。。
一方で、今話題の中国の反日運動、
くすぶり続ける欧州不安、
日本の政治不安などもありますが、
少しは株価上昇も期待したいです。
そう言えば、滅多に行かないファミレスでしたが、
女子高生のマナーはなってませんね!
自分のバックを通路に投げ出して・・・
踏まれたら、怒るんでしょ、
何で回りのことを考えないのでしょうか?
こりゃ、親のしつけの問題でしょうね!
いじめ問題も、その根源はやっぱり、
家庭のしつけだと思います。
酷すぎます。
仕事後、ファミレスで熟読です。
アメリカでは、QE3 が発動。
そして、今日、日本では、
日銀が追加金融緩和決定。
しかも、資産買い入れ基金の10兆円もの増額。
久々、やるね~日銀!!!
これは、どう見てもリスクオンに向かうはずですが・・・
今月は欧州でも重要イベントばかりですが、
一つ一つ、順当に、理想的にこなしている感があります。
※あっ、株価上昇にむけての理想です。。。
一方で、今話題の中国の反日運動、
くすぶり続ける欧州不安、
日本の政治不安などもありますが、
少しは株価上昇も期待したいです。
そう言えば、滅多に行かないファミレスでしたが、
女子高生のマナーはなってませんね!
自分のバックを通路に投げ出して・・・
踏まれたら、怒るんでしょ、
何で回りのことを考えないのでしょうか?
こりゃ、親のしつけの問題でしょうね!
いじめ問題も、その根源はやっぱり、
家庭のしつけだと思います。
酷すぎます。
2012年09月18日
そう言えば。。。そば茶屋極楽坊
先日の飯縄山登山の後、
戸隠そばも食べたんでした。

中社の駐車場に車を止めて、
そこから、奥社へは徒歩で行きますが、
その道中にある、気になっていたお店です。
いただいたのは、
野菜天ざる、
行者ニンニクの醤油漬け。
汗だくだったので、
塩分補給をしっかり。

こちらのお店は美味しいですよ。
野菜の天ぷらの、
ボリュームもすごいし、
味もおいしいし、
大満足です。


個人的には、
うずら家さんよりも好きです。
戸隠そばも食べたんでした。
中社の駐車場に車を止めて、
そこから、奥社へは徒歩で行きますが、
その道中にある、気になっていたお店です。
いただいたのは、
野菜天ざる、
行者ニンニクの醤油漬け。
汗だくだったので、
塩分補給をしっかり。
こちらのお店は美味しいですよ。
野菜の天ぷらの、
ボリュームもすごいし、
味もおいしいし、
大満足です。
個人的には、
うずら家さんよりも好きです。
2012年09月17日
霧ヶ峰へツーリング
昨日のMotoGPミサノでの決勝、
レース前からのドタバタ騒ぎで、
優勝争い中のペドロサが・・・巻き込まれてしまった。
ロレンソが余裕の優勝で、
何かチャンピオンが決まった感があります。

連休最終日は少し走りに行きました。


太陽が出ると眩しい。
でも、雲が多く、風も強く、台風の接近を感じます。


まだ紅葉には早いようです。
暑い夏の後は綺麗な紅葉、
その言葉忘れてません。
今年の紅葉も期待しています。


バイクにはいい気候です。
大勢の観光客がいます。



気持ちのいい場所です。

例年は、2~300キロくらいしか走りませんでしたが、
今年は、1,000キロくらいは乗ってます。
まだ、しばらく乗れそうですね!
レース前からのドタバタ騒ぎで、
優勝争い中のペドロサが・・・巻き込まれてしまった。

ロレンソが余裕の優勝で、
何かチャンピオンが決まった感があります。

連休最終日は少し走りに行きました。
太陽が出ると眩しい。
でも、雲が多く、風も強く、台風の接近を感じます。
まだ紅葉には早いようです。
暑い夏の後は綺麗な紅葉、
その言葉忘れてません。
今年の紅葉も期待しています。
バイクにはいい気候です。
大勢の観光客がいます。
気持ちのいい場所です。
例年は、2~300キロくらいしか走りませんでしたが、
今年は、1,000キロくらいは乗ってます。
まだ、しばらく乗れそうですね!
2012年09月16日
飯縄山登山
連休2日目。
登山をしないわけにはいきません。
迷いなく飯縄山を選択しました。

天気は晴れですが、
遠くがやや霞んで見えます。

ここからスタートです。
地図によると、
南登山道のルートになります。



一ノ鳥居をくぐりぬけていきます。

序盤は緩やかな登りが続きます。
緩やかですが、平坦な所がなく、
歩きながらの休息ができません。

駒つなぎの場という、
ちょっとした広場に出ました。
とりあえず、ここはスル―して
先を急ぎます。
この駒つなぎの場から、
登りがやや急になります。

途中、水場にあたりました。
ちょうどいいタイミングで、
口をすすぐことができました。

道中、鎖場もありますが、
大きな岩が道を遮るところも
何箇所かあります。


そこからしばらく行くと、
天狗の硯岩という場所に出ます。
ここで、少し休憩しました。
結構、きつい山です。

紅葉にはまだ少し早いようです。
この天狗の硯岩を超えると、
さらにきつくなります。

景色は綺麗ですが、、、

西登山道との合流まで、
疲れる登りでした。
日差しも強くて、
空気も乾燥していて、
気候もちょっと厳しかったです。

戸隠神社に近いせいか、
こういう神社が何箇所ありました。
きちんとお参りしました。

この山が飯縄山山頂ですが、
手前に同じような山頂があって、
完全に騙されました。


休日もあって、子供づれも多かったです。
バスの団体さんもいましたね。



眼下に広がる緑が美しい。
駐車場も下に見えます。
この標高差、改めて高いと思いましたね。

もうひとつある神社でも、
しっかりお参り済みです。
AM9:40出発、PM13:40駐車場着でした。
かなり混んでましたし、
暑かったので、早々に引き揚げました。
やっぱり初めての山は、
面白いです。
この後は、戸隠そばをいただいて、
中社でお参りして、帰りました。
登山をしないわけにはいきません。
迷いなく飯縄山を選択しました。
天気は晴れですが、
遠くがやや霞んで見えます。
ここからスタートです。
地図によると、
南登山道のルートになります。
一ノ鳥居をくぐりぬけていきます。
序盤は緩やかな登りが続きます。
緩やかですが、平坦な所がなく、
歩きながらの休息ができません。
駒つなぎの場という、
ちょっとした広場に出ました。
とりあえず、ここはスル―して
先を急ぎます。
この駒つなぎの場から、
登りがやや急になります。
途中、水場にあたりました。
ちょうどいいタイミングで、
口をすすぐことができました。
道中、鎖場もありますが、
大きな岩が道を遮るところも
何箇所かあります。
そこからしばらく行くと、
天狗の硯岩という場所に出ます。
ここで、少し休憩しました。
結構、きつい山です。
紅葉にはまだ少し早いようです。
この天狗の硯岩を超えると、
さらにきつくなります。
景色は綺麗ですが、、、
西登山道との合流まで、
疲れる登りでした。
日差しも強くて、
空気も乾燥していて、
気候もちょっと厳しかったです。
戸隠神社に近いせいか、
こういう神社が何箇所ありました。
きちんとお参りしました。
この山が飯縄山山頂ですが、
手前に同じような山頂があって、
完全に騙されました。
休日もあって、子供づれも多かったです。
バスの団体さんもいましたね。
眼下に広がる緑が美しい。
駐車場も下に見えます。
この標高差、改めて高いと思いましたね。
もうひとつある神社でも、
しっかりお参り済みです。
AM9:40出発、PM13:40駐車場着でした。
かなり混んでましたし、
暑かったので、早々に引き揚げました。
やっぱり初めての山は、
面白いです。
この後は、戸隠そばをいただいて、
中社でお参りして、帰りました。
2012年09月15日
いつもの激辛スープ
確実に秋に変化しようとしていますが、
毎日の気温は、まだまだ夏。
暑い時には、
思いっきり汗をかく食べ物を
食べたくなります。
いつもセットです。

辛いだけでなく、熱々です。


汗だくの後は、
さっぱりお風呂へ。
毎日の気温は、まだまだ夏。
暑い時には、
思いっきり汗をかく食べ物を
食べたくなります。
いつもセットです。
辛いだけでなく、熱々です。
汗だくの後は、
さっぱりお風呂へ。
2012年09月12日
ヤカクラ@御代田町の洋食店
仕事終わりに、ちょこっと寄ってきました。
毎週の情報収集で、
日経ヴェリタスを読んで、
パスタも食べました。



レタスとしめじのスパゲッティーニに、
アイスコーヒーの組み合わせです。
夜も遅くまでやってるので、
ゆっくり、まったりとリラックスタイムです。

本当は、少しお酒も飲みたいのですが、
車なので無理です。
お酒を飲むなら、
やっぱり週末になってしまいますね。
毎週の情報収集で、
日経ヴェリタスを読んで、
パスタも食べました。
レタスとしめじのスパゲッティーニに、
アイスコーヒーの組み合わせです。
夜も遅くまでやってるので、
ゆっくり、まったりとリラックスタイムです。
本当は、少しお酒も飲みたいのですが、
車なので無理です。
お酒を飲むなら、
やっぱり週末になってしまいますね。