2012年09月16日
飯縄山登山
連休2日目。
登山をしないわけにはいきません。
迷いなく飯縄山を選択しました。

天気は晴れですが、
遠くがやや霞んで見えます。

ここからスタートです。
地図によると、
南登山道のルートになります。



一ノ鳥居をくぐりぬけていきます。

序盤は緩やかな登りが続きます。
緩やかですが、平坦な所がなく、
歩きながらの休息ができません。

駒つなぎの場という、
ちょっとした広場に出ました。
とりあえず、ここはスル―して
先を急ぎます。
この駒つなぎの場から、
登りがやや急になります。

途中、水場にあたりました。
ちょうどいいタイミングで、
口をすすぐことができました。

道中、鎖場もありますが、
大きな岩が道を遮るところも
何箇所かあります。


そこからしばらく行くと、
天狗の硯岩という場所に出ます。
ここで、少し休憩しました。
結構、きつい山です。

紅葉にはまだ少し早いようです。
この天狗の硯岩を超えると、
さらにきつくなります。

景色は綺麗ですが、、、

西登山道との合流まで、
疲れる登りでした。
日差しも強くて、
空気も乾燥していて、
気候もちょっと厳しかったです。

戸隠神社に近いせいか、
こういう神社が何箇所ありました。
きちんとお参りしました。

この山が飯縄山山頂ですが、
手前に同じような山頂があって、
完全に騙されました。


休日もあって、子供づれも多かったです。
バスの団体さんもいましたね。



眼下に広がる緑が美しい。
駐車場も下に見えます。
この標高差、改めて高いと思いましたね。

もうひとつある神社でも、
しっかりお参り済みです。
AM9:40出発、PM13:40駐車場着でした。
かなり混んでましたし、
暑かったので、早々に引き揚げました。
やっぱり初めての山は、
面白いです。
この後は、戸隠そばをいただいて、
中社でお参りして、帰りました。
登山をしないわけにはいきません。
迷いなく飯縄山を選択しました。
天気は晴れですが、
遠くがやや霞んで見えます。
ここからスタートです。
地図によると、
南登山道のルートになります。
一ノ鳥居をくぐりぬけていきます。
序盤は緩やかな登りが続きます。
緩やかですが、平坦な所がなく、
歩きながらの休息ができません。
駒つなぎの場という、
ちょっとした広場に出ました。
とりあえず、ここはスル―して
先を急ぎます。
この駒つなぎの場から、
登りがやや急になります。
途中、水場にあたりました。
ちょうどいいタイミングで、
口をすすぐことができました。
道中、鎖場もありますが、
大きな岩が道を遮るところも
何箇所かあります。
そこからしばらく行くと、
天狗の硯岩という場所に出ます。
ここで、少し休憩しました。
結構、きつい山です。
紅葉にはまだ少し早いようです。
この天狗の硯岩を超えると、
さらにきつくなります。
景色は綺麗ですが、、、
西登山道との合流まで、
疲れる登りでした。
日差しも強くて、
空気も乾燥していて、
気候もちょっと厳しかったです。
戸隠神社に近いせいか、
こういう神社が何箇所ありました。
きちんとお参りしました。
この山が飯縄山山頂ですが、
手前に同じような山頂があって、
完全に騙されました。
休日もあって、子供づれも多かったです。
バスの団体さんもいましたね。
眼下に広がる緑が美しい。
駐車場も下に見えます。
この標高差、改めて高いと思いましたね。
もうひとつある神社でも、
しっかりお参り済みです。
AM9:40出発、PM13:40駐車場着でした。
かなり混んでましたし、
暑かったので、早々に引き揚げました。
やっぱり初めての山は、
面白いです。
この後は、戸隠そばをいただいて、
中社でお参りして、帰りました。
Posted by conquest at 19:40│Comments(0)
│トレッキング・登山