2012年09月09日
浅間山周辺散策
今回は、
前回行った時に寄れなかった所へ
行きました。
特に、鋸岳、火山館の2つに絞りました。

雨が降るかもしれない
とのことでしたが・・・
結局、降りませんでした。
様相は秋の空ですね。
今日は中コースから
トーミの頭、黒斑、仙人岳。


今日はとてもいい天気です。
こんな景色は初めてです。

富士山もしっかり見えます。

仙人岳の看板が出来ていました。

群馬県側もくっきり見えました。

浅間山もでっかく見えますよ~
時々、飛行機も通過するのですが、
近くて、飛行音も聞こえて、
自分がどこにいるのか知らされます。
やっぱりここは絶景です。
でも、この高さは恐怖です。
足がすくんで、腰も引けてきます。
まだ、慣れませんね。


今度はあの剣が峰に行ってみたいのですが・・・

あの先端が鋸岳です。

Jバンドの表示から、ちょっと先に行くとありました。
前回はここへ寄らなかったんです。
今回は、しっかり見てきました。

浅間山火口からの溶岩の流れが
しっかりと見られます。

写真中央が、
おそらく鬼押し出しです。
ここからだと、ものすごく近く感じます。

Jバンドからこの火山館へ。
ここで休憩し情報収集。
剣が峰へは、現在は立ち入り禁止のようです。
どうしてもというなら、自己責任でとのことでした。

トイレや水補給もできます。
1年中あいているそうで、
所在は御代田町、運営は小諸市だそうです。

すぐ下には谷間があって、
風向きによって硫黄のにおいがします。
一応は基準値内で、人体には安全らしいです。
この水は、飲み水に不適ですが、
なめてみたら・・・とのことで・・・
ものすごく鉄風味でした。

鉄ってあまり身体によくないんですよね。。。
さて、帰りは草すべり。
前回は弱音を吐きましたが、
今回は前掛にも行っていないので、
体力は十分です。

前回写真に撮れなかった
恐怖ポイント その1。

恐怖ポイント その2。

傾斜のすごさが少しは伝わるでしょうか?
でも、2回目のせいか、
そんなに急でもなければ、
恐怖でもありませんでした。
むしろ、Jバンドへの下りの方が、
恐怖は大きかったです。
この山は絶景で、空気は冷たくて、
湿度もあって喉や肌に優しい。
いいところですが、
崖や谷間の恐怖がすごい。
本当にいいところでした。
一か月に1回は行ってみたいです。
前回行った時に寄れなかった所へ
行きました。
特に、鋸岳、火山館の2つに絞りました。
雨が降るかもしれない
とのことでしたが・・・
結局、降りませんでした。
様相は秋の空ですね。
今日は中コースから
トーミの頭、黒斑、仙人岳。
今日はとてもいい天気です。
こんな景色は初めてです。
富士山もしっかり見えます。
仙人岳の看板が出来ていました。
群馬県側もくっきり見えました。
浅間山もでっかく見えますよ~
時々、飛行機も通過するのですが、
近くて、飛行音も聞こえて、
自分がどこにいるのか知らされます。
やっぱりここは絶景です。
でも、この高さは恐怖です。
足がすくんで、腰も引けてきます。
まだ、慣れませんね。
今度はあの剣が峰に行ってみたいのですが・・・
あの先端が鋸岳です。
Jバンドの表示から、ちょっと先に行くとありました。
前回はここへ寄らなかったんです。
今回は、しっかり見てきました。
浅間山火口からの溶岩の流れが
しっかりと見られます。
写真中央が、
おそらく鬼押し出しです。
ここからだと、ものすごく近く感じます。
Jバンドからこの火山館へ。
ここで休憩し情報収集。
剣が峰へは、現在は立ち入り禁止のようです。
どうしてもというなら、自己責任でとのことでした。
トイレや水補給もできます。
1年中あいているそうで、
所在は御代田町、運営は小諸市だそうです。
すぐ下には谷間があって、
風向きによって硫黄のにおいがします。
一応は基準値内で、人体には安全らしいです。
この水は、飲み水に不適ですが、
なめてみたら・・・とのことで・・・
ものすごく鉄風味でした。
鉄ってあまり身体によくないんですよね。。。
さて、帰りは草すべり。
前回は弱音を吐きましたが、
今回は前掛にも行っていないので、
体力は十分です。
前回写真に撮れなかった
恐怖ポイント その1。
恐怖ポイント その2。
傾斜のすごさが少しは伝わるでしょうか?
でも、2回目のせいか、
そんなに急でもなければ、
恐怖でもありませんでした。
むしろ、Jバンドへの下りの方が、
恐怖は大きかったです。
この山は絶景で、空気は冷たくて、
湿度もあって喉や肌に優しい。
いいところですが、
崖や谷間の恐怖がすごい。
本当にいいところでした。
一か月に1回は行ってみたいです。