2012年10月06日
荒船山登山
3連休初日です。
天気はあまり良くなかったのですが、
まずは、恒例の週末登山。
今回は、すぐ近くの荒船山を選定しました。
群馬ー長野間移動の際、
結構、目立つ台地状の山です。
スタート地点は、内山峠の登山口です。

登山道は、全体的に足場が悪く、
粘土質のせいかものすごく滑りました。
道自体もかなり湿っていて、
本当に滑りました。


しばらく歩くと、
途中、大きな岩と洞窟がありました。
登山道には岩場もあり、
ここも本当に滑りやすいです。


一杯水という経由地点です。
この上の台地の水が流れているのでしょう。
ただこれを飲むには、少し危険です。

ここも登山道にある斜度のある岩場です。

紅葉が綺麗なところがありました。
まだ、始まったばかりです。

間もなくすると台地に到着です。

ほとんど平らで、歩きやすい道があります。









天気がいまいちで、
どんな景色か期待していたのですが残念でした。
ちょっとした山小屋や、石碑などもあります。
絶景ポイントであろう展望台からは、
国道254号のうねりが見えます。
展望台の足元は絶壁で、
足がすくみます。
ふもとの樹木に紅葉はまだ早いようでした。


一休みしてから、経塚山山頂へ。
ここがこの山の最高地点になります。
ここまでだと少し、
物足りない感があったので・・・
荒船不動尊まで・・・




結構急な坂の往復でしたが、
距離的には大したことがないので楽でした。
びっくりしたのが、いろいろな動物に出会いました。
野生のシカ、リスなど、
ものすごい勢いで動きだしたり、
足元をささっと動いたり、本当に驚きました。
結構、小心者なので、
突然の音と動きには腰を抜かします。
AM 9:50発 ⇒ PM 3:30到着 でした。
やっぱり、信州の山の方が美しいそう思います。
そして、登山後の疲労感が爽快です。
天気はあまり良くなかったのですが、
まずは、恒例の週末登山。
今回は、すぐ近くの荒船山を選定しました。
群馬ー長野間移動の際、
結構、目立つ台地状の山です。
スタート地点は、内山峠の登山口です。
登山道は、全体的に足場が悪く、
粘土質のせいかものすごく滑りました。
道自体もかなり湿っていて、
本当に滑りました。
しばらく歩くと、
途中、大きな岩と洞窟がありました。
登山道には岩場もあり、
ここも本当に滑りやすいです。
一杯水という経由地点です。
この上の台地の水が流れているのでしょう。
ただこれを飲むには、少し危険です。
ここも登山道にある斜度のある岩場です。
紅葉が綺麗なところがありました。
まだ、始まったばかりです。
間もなくすると台地に到着です。
ほとんど平らで、歩きやすい道があります。
天気がいまいちで、
どんな景色か期待していたのですが残念でした。
ちょっとした山小屋や、石碑などもあります。
絶景ポイントであろう展望台からは、
国道254号のうねりが見えます。
展望台の足元は絶壁で、
足がすくみます。
ふもとの樹木に紅葉はまだ早いようでした。
一休みしてから、経塚山山頂へ。
ここがこの山の最高地点になります。
ここまでだと少し、
物足りない感があったので・・・
荒船不動尊まで・・・
結構急な坂の往復でしたが、
距離的には大したことがないので楽でした。
びっくりしたのが、いろいろな動物に出会いました。
野生のシカ、リスなど、
ものすごい勢いで動きだしたり、
足元をささっと動いたり、本当に驚きました。
結構、小心者なので、
突然の音と動きには腰を抜かします。
AM 9:50発 ⇒ PM 3:30到着 でした。
やっぱり、信州の山の方が美しいそう思います。
そして、登山後の疲労感が爽快です。