2012年10月14日
中山展望台 ・・ 天狗岳登山
高見の小屋から
さらに登ると現れる展望台。


絶景が見られました。


目指す天狗岳。
この天狗岳は、頂上が2つあって、
東天狗岳と西天狗岳が並んで見えます。
両方の山頂に行く予定です。





周囲の山から遠くの山まで良く見えます。
とはいうものの、
どれが何という山かは分かりませんが・・・
アルプスなど、
長野県中信~南信系の山です。
蓼科山は先日登ったので分かりました。
さらに登ると現れる展望台。
絶景が見られました。
目指す天狗岳。
この天狗岳は、頂上が2つあって、
東天狗岳と西天狗岳が並んで見えます。
両方の山頂に行く予定です。
周囲の山から遠くの山まで良く見えます。
とはいうものの、
どれが何という山かは分かりませんが・・・
アルプスなど、
長野県中信~南信系の山です。
蓼科山は先日登ったので分かりました。
2012年10月14日
高見石小屋 ・・ 天狗岳登山
白駒の池から
やや急で、大変すべりやすい道を行くと・・・

高見石小屋に到着。
賑わっています。
そしてその脇に、
大きな石山があります。


この岩場が、何気に苦戦します。
歩幅がうまく合わず、
よじ登るようなところもあります。
人によっては、
身体を横たわらせて這いずるように
登る人も・・・
でも、そこからの景色は美しいです。


紅葉が取り囲む白駒の池。
存在感のある浅間山。
長野県が誇れる景色です。
周辺地図です。

あちこちの山とつながってます。
大規模な登山が出来る山で、
人気が高い理由がよくわかります。
やや急で、大変すべりやすい道を行くと・・・
高見石小屋に到着。
賑わっています。
そしてその脇に、
大きな石山があります。
この岩場が、何気に苦戦します。
歩幅がうまく合わず、
よじ登るようなところもあります。
人によっては、
身体を横たわらせて這いずるように
登る人も・・・
でも、そこからの景色は美しいです。
紅葉が取り囲む白駒の池。
存在感のある浅間山。
長野県が誇れる景色です。
周辺地図です。
あちこちの山とつながってます。
大規模な登山が出来る山で、
人気が高い理由がよくわかります。
2012年10月14日
白駒の池 ・・ 天狗岳登山
この内容のブログを書くのは2度目です。
完成間近で 「反応していません」 という文面が出て、
勝手に終了されてしまいました。
もーーーーっを叫ばずにいられませんが、
もう一度、書くしかありません。
さて、
スタート地点は、白駒の池。
朝 8:30頃で 気温 6℃、
夕 4:30頃も 気温 6℃。
寒いです。
この時間から駐車場は満車。
登山する人、
紅葉を見る人、
トレッキングを楽しむ人などいろいろです。
駐車料金は、1日 500円。
トイレ利用料は 50円でした。


ここから少し歩くと池に到着です。



紅葉は先週が見ごろと報道されてましたが、
とても美しい光景に出合いました。
1枚の絵に、たくさんの色が表現されていて、
綺麗です。
素晴らしい紅葉が見られました。
ここから、次は高見石を目指します。
その道中は、コケ類が全体に見られます。
空気は湿潤で快適ですが、
足元はかなり滑りやすく、注意が必要です。


天気は晴天。
山頂からの景色に、期待が持てます。
完成間近で 「反応していません」 という文面が出て、
勝手に終了されてしまいました。
もーーーーっを叫ばずにいられませんが、
もう一度、書くしかありません。
さて、
スタート地点は、白駒の池。
朝 8:30頃で 気温 6℃、
夕 4:30頃も 気温 6℃。
寒いです。
この時間から駐車場は満車。
登山する人、
紅葉を見る人、
トレッキングを楽しむ人などいろいろです。
駐車料金は、1日 500円。
トイレ利用料は 50円でした。
ここから少し歩くと池に到着です。
紅葉は先週が見ごろと報道されてましたが、
とても美しい光景に出合いました。
1枚の絵に、たくさんの色が表現されていて、
綺麗です。
素晴らしい紅葉が見られました。
ここから、次は高見石を目指します。
その道中は、コケ類が全体に見られます。
空気は湿潤で快適ですが、
足元はかなり滑りやすく、注意が必要です。
天気は晴天。
山頂からの景色に、期待が持てます。
2012年10月14日
今週の登山は・・・
先日まで汗だくだった気候が、
秋から急速に冬になろうとしてます。
今朝は、7:30に出発、
気温は6℃です。
寒かったです。
さて、本日の登山は、
このテキストの・・・

P109 北八ヶ岳の章にある
天狗岳に行ってきました。
白駒の池からスタート。
素晴らしい天気、
白駒の池の紅葉もぎりぎりOK。
そして、
意外に骨のある山で
とても楽しい登山でした。
詳細は後ほど、記載しようと思います。
最近の山歩きでは、
以前まであった疲労感がなくなり、
駐車場に着いても、
何か物足りない気がするほどです。
水不足も先日買った、
2リットルのPlatypus(プラティパス) で解消。
でも、新たな問題点として”寒さ”が登場。
手が冷たくなるのと、
動くと汗だく、休むと寒くなるという状態。
快適温度のコントロールが難しいです。
そして、PM 15:00を過ぎると、やっぱり寒い。
どうしよう。。。
今度、買い物にでも行ってきましょうか。
冬山とかも行ってみようかな~~~
秋から急速に冬になろうとしてます。
今朝は、7:30に出発、
気温は6℃です。
寒かったです。
さて、本日の登山は、
このテキストの・・・
P109 北八ヶ岳の章にある
天狗岳に行ってきました。
白駒の池からスタート。
素晴らしい天気、
白駒の池の紅葉もぎりぎりOK。
そして、
意外に骨のある山で
とても楽しい登山でした。
詳細は後ほど、記載しようと思います。
最近の山歩きでは、
以前まであった疲労感がなくなり、
駐車場に着いても、
何か物足りない気がするほどです。
水不足も先日買った、
2リットルのPlatypus(プラティパス) で解消。
でも、新たな問題点として”寒さ”が登場。
手が冷たくなるのと、
動くと汗だく、休むと寒くなるという状態。
快適温度のコントロールが難しいです。
そして、PM 15:00を過ぎると、やっぱり寒い。
どうしよう。。。
今度、買い物にでも行ってきましょうか。
冬山とかも行ってみようかな~~~