インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
< 2012年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

2012年04月17日

長崎旅行 おまけ

これがこの旅行の締めくくり。

お土産で有名なのは、やっぱりカステラだそうです。



久しぶりに食べましたが、いいですね~。

しっとりしていて、思ったほど甘くなく、
そして、どことなく懐かしい味がします。



宿泊先のほとんど前に文明堂があるのでは、
買わないわけにいきませんでした。


もう一つの名所が、眼鏡橋。

橋の両サイドは川べりに近く、歩くことができます。

観光中の人たちが、ある場所で喜んでいるので近寄って見ました。






上 : 目的に合わせて加工した人工の石。
下 : 自然に出来たとのこと。

いいことが起こるんだそうです。



  

Posted by conquest at 21:38Comments(0)名所

2012年04月17日

長崎旅行 鉄道

今回は飛行機を使わず、電車で移動。



名古屋 ⇔ 博多 間で利用。

このN700という電車は、
いつも思うのですが、素晴らしく いい電車です。

安定していて乗り心地も良く、静かで、トンネルの際の気圧変化も少なく、
そしてコンセントもあるのがありがたいです。
あと座席の足元の空間も広くて快適です。








博多 ⇔ 長崎 間で利用。

かもめという列車名で、しかも これは『白いかもめ』と
掲示板に表示されていました。

内装がとても豪華。客室は革シートで、
デッキもちょっとしたロビーのような作りです。

長崎駅ホームの左側のディーゼル電車のカラーが
ものすごく懐かしいです。長崎発のローカルです。
これが結構スピード出していました。

長崎 ⇔ 佐世保 間は このディーセル列車を利用しました。


また、JR九州のホームには、
まだ喫煙コーナーが設けてありました。

私は、たばこを吸いませんが、
このあたりも土地柄なのか、ギャップを感じます。






長崎市内の移動に利用。

地方の路面電車、バスはその乗り方に緊張しますが、
こちらは 120円でどこでもいけます。

1日フリーパスも売っていました。









長崎から島原方面へは、黄色いディーゼルの島原鉄道を利用。

諫早 ⇔ 島原 ⇔ 終点 島原外港 を走っています。

諌早湾を眺めながらで景色も良く、のんびりとしていて長閑です。
片道 1時間20分くらいでした。







佐世保 ⇔ 博多 間に利用しました。

上 : みどりという名前でした。
中 : ロボットみたいな顔つきですが、
    かもめだそうです・・・ 博多にて

こちらでは見かけない電車も多くこれも一つの楽しみでした。  

Posted by conquest at 21:25Comments(1)趣味

2012年04月16日

長崎旅行 グルメ

旅行の楽しみの一つは何と言ってもグルメ。

【長崎グルメ】

1.トルコライス

 ワンプレートものっていうんですかね。
 豚カツ、ピラフ、ナポリタン、サラダを一つの皿に載せてます。
 そこにカレーもしくはハヤシライスのソースがかかっていました。
 とにかくボリュームがすごいです。

 
ツル茶ん さん のトルコライスです。
喫茶・洋食の老舗だそうです。

一つのプレートでこの種類ですから、大満足です。






こちらはブラッスリーイトウさんの料理です。
ベースはフランス料理だそうです、
すごい量ですが、一つ一つがとてもおいしいです。




2.海鮮系






魚がとにかく美味しいです。
そして地酒 杆響の蔵というお酒です。
辛口とありますが、とても飲みやすいです。


3.長崎ちゃんぽん





長崎中華街に行けば、有名店が多かったのですが、
行けませんでした。

長崎駅前で食べましたが、安くて、いいスープです。


【佐世保グルメ】

1.佐世保バーガー




Big Manさんのハンバーガーです。
観光はイマイチでしたが、これが食べられたので満足です。
2軒くらいと思いましたが、あまりのサイズのため、
1軒 1ヶでギブアップでした。


2.レモンステーキ



喫茶 山本さんのレモンステーキです。

薄切りの肉に、レモン風味の醤油ベースのソースを
かけたものだそうです。

あっさりしていて、食べやすくて、がっつり系ですので、
これは地元食のみではもったいない。

そう思います。


結構太ってしまいましたね。
  

Posted by conquest at 21:40Comments(0)グルメ

2012年04月16日

長崎旅行 佐世保

最終日は佐世保に。

しかしながら、意外に不便な土地で、
長野と同じく、車が必須のようです。



最も有名なのは、このハウステンボス。
駅が隣接していて、すぐに行けますが、
結構高いし、広くて数時間では回りきれませんでした。

一日くらいの時間が必要です。
かなりチューリップが綺麗です。


佐世保駅前の光景。比較的新しい建物が多いです。
人口も多く、都市の規模としても大きいそうですが、
主な観光は・・・?





米海軍もあり、奥にちょこっとだけ軍艦も見えました。

商店街、アーケードには、アメリカ人をはじめ、中国人など
外国の人が多く歩いています。

きちんと観光するには、時間をとって、
レンタカーで移動するのがベストです。
  

Posted by conquest at 20:55Comments(0)名所

2012年04月15日

長崎旅行 坂本龍馬めぐり

元々歴史は苦手で、
特に日本の近代史は、全く頭に入ってきません。

坂本龍馬は、とても人気があり、
最近特に注目を受けている人物ですが、
イマイチ、どういう人かわかっていません。

この長崎は、どうも龍馬とゆかりがあるようです。



風頭公園の銅像です。



ここは日本で初めての『商社』という
説明書きがありました。



一部は写真撮影OKの記念館です。

説明も受けましたが、さっぱり頭に入ってきません。






これはどうも客寄せのようです。




坂が多く、心が折れている中、
ここでお参りと休憩を。若宮稲荷神社です。




石垣の坂道がいい思い出です。




市街地に出ると、龍馬通りがありました。
うまく観光にも力を入れてます。


坂本龍馬について、もう少し勉強しておきます。

  

Posted by conquest at 21:50Comments(0)名所

2012年04月15日

長崎旅行 平和探究

日本で2回目の実戦で原爆投下を受けた場所です。

広島と比べると、やや印象が薄い気がしますが、
ここもどうしても見てみたいところの一つでした。




1945年(昭和20年)8月9日、午前11時02分に投下されました。

約14万9千人が死没したそうです。

この目印の上空 503mで爆弾がさく裂したそうです。



曇り空でしたが、この空と周囲が一瞬にして、
地獄に変わったのが信じられません。







平日でしたが、外国人の観光客もかなり多かったです。
みんな、熱心に説明を聴き写真をとっていました。

原子爆弾が投下されたのは、世界中で日本だけですから、
世界に向けて発信すべき情報は無数にあると思います。

原爆投下の理由は、
報復だったり、戦争の早期終結の他、実験としての意図もあったようです。

長崎の地形上、広島よりも被害は軽微と言われていますが、
広島と同じくらいの被害者数が出ています。

投下された爆弾の威力は広島型を大きく超えていたらしく、
何れにしても、最悪の兵器としか言いようがありません。





この周辺には、原爆に関する施設が密集しています。
とても感慨深いです。





浦上天主堂
原爆により大方破壊されたそうですが、
一部の形状は残っていたそうです。

そのまま解体せず保存していれば、
広島の原爆ドームと同じ遺産として存在していたかもしれません。




放射能による後遺症や医学的知見を
地元の大学病院で研究されているのも特出すべき内容でしょう。


第二次世界大戦前の日本は、
確かに野蛮で、世界に対し殺戮を繰り返していたのですが、
それを正す事象としては、その代償はあまりにも大きいと感じます。

今の政治もそうですが、
トップに立つ人間は、
本当にそれに適した人材でないと。

いつも不幸になるのは、末端の国民ですから。  

Posted by conquest at 19:19Comments(0)名所

2012年04月15日

長崎旅行 島原地区

1991年(平成3年)6月3日の火砕流が最も大規模で、
被害も最大でした。

当時、テレビでしか見てなく、遠い場所での出来事でもあったため、
極めて他人事のように受け止めていました。

折角の機会にと思い立ち寄りました。

事前に警報や避難もされていたので、
被害は、まぁ、最小限に抑えられたというべきでしょう。

実際に被害に遭われたのは、取材・報道陣や学者さん、
パトロール中の方々のようです。


百聞は一見に如かずとはこのことで、
その地区を訪れて愕然としました。



島原地区はこのようなところです。





今の雲仙岳です。






実際のところ、ここまでの噴火にはならないと思っていたのでしょう。
そのために、防げたはずの人的被害も、防げなかったのでしょう。





海に近い民家も土石流や火砕流で埋まってしまっています。

現在は、このような被災家屋が保存され、
歴史として受け継がれています。




こちらは、旧大野木場小学校の校舎です。
雲仙岳近くの学校ですが、廃墟となっており、
同じように保存されています。

隣接して「大野木場砂防みらい館」があります。









少し悲しくなりますが、この小学校からの景色です。
何と素晴らしい風景でしょう!
こういう環境で学生時代を過ごせないというのが、残念に思います。




今の普賢岳の山頂写真です。
平成新山といわれ火山活動は、現在も観察されています。




島原駅前には、島原城が見えます。





土石流などの被害に遭った地区は、
新しい道、新しい家・建物と復興が進んでいるようですが、
他の地区と同様、過疎化、高齢化、不景気も重なり、
元の状態には戻って無く、遅い復興となっているようです。

被害のなかった地区は、
昔からの産業が残っていて、いい味が出ています。

やっぱり、自分の目で見て感じるのが、
一番の勉強になります。



  

Posted by conquest at 16:19Comments(0)名所

2012年04月14日

F1 第三戦 中国GP

予選後のインタビュー。
見慣れない顔ぶれです。



この人がいません。
まあ、2年間、主役だったので、
しばらくは、大人しくしているのも良いかもしれません。



フェラーリは、不調が続く。
まあ、レースでは何が起こるかわかりません。



個人的には、ライコネン早く、結果がほしい。

  

Posted by conquest at 23:05Comments(0)MOTOR

2012年04月14日

MotoGP 第一戦目 カタールGP

Liveで見ることができませんでした。

今年は、ヤマハのロレンソの調子がいいようです。
ホンダ勢は、昨年の好調は一転、追いかける立場か?







ヤマハはロレンソ一人で、ホンダのストーナー、ペドロサと
戦わなければならない。

でも、強いライダーになりました。

しっかり走って勝てるのですから。



ベン・スピース、ドビチオゾが絡んでくれると面白くなるのですが・・
こちらもF1と同様目が離せません。  

Posted by conquest at 22:54Comments(0)MOTOR

2012年04月14日

長崎旅行 長崎というところ


出島の風景です。
出島は1634年から2年の歳月をかけて、
ポルトガル人を管理する目的で、
幕府が長崎の有力者に命じて作らせた人工島です。



日本3大夜景の一つだそうですが、
今回はおさえられませんでした。


市内中心部は、路面電車が走っています。
大人120円一律。後ろ乗り、前降りです。
移動の際、フル活用します。






長崎市は坂の町。
とはいえ、今まで経験のない、急な坂道ばかり。
ちょっと目的地へ行くにも、すごい石段があったります。
住民の方々は、通勤、通学、生活であたりまえのように
歩いていますが、普段の運動不足では、心が折れます。
年配の方々も普通に歩いていて、びっくりしました。


長崎港は内海なので、とても穏やかです。




海があり、山があり、密集しています。
シムシティでないと見れないと思っていた地形が、
実際に見れて壮観です。



もうすでに葉桜で、緑の若葉が出ています。
この気候ですから、急な坂を少し歩くだけで汗だくです。



造船工場もこうして見れて感動です。
三菱重工、三菱電機などでしょう。


アーケード街も多くありますが、結構栄えています。

<<旬ネタ>>
福田 衣里子氏が入籍されました。おめでとうございます。
ハウステンボスでチューリップが満開。
諫早の『ギロチン』、閉門して15年。

とのことでした。

  

Posted by conquest at 21:31Comments(0)名所

2012年04月14日

長崎旅行 端島(軍艦島)見学

今回の主目的は、この軍艦島観光でした。


この船に乗っていきます。

4,300円かかり、4,000円は船代、300円が上陸料金です。

主な観光船は3社あるそうですが、高島海上交通を選択。
そのプレゼンやホスピタリティーは最高でした。




この周辺の土地は、そもそも炭鉱の島。
端島もその一つで、当時、最高級の石炭などが取れたそうです。







資本は三菱系。産業は炭鉱と造船がメイン。

三菱と言えば 岩崎 弥太郎。
至る所に像があります。

全国的にも超一流企業ですが、
地元でも最もステータスだそうです。





<<主な見どころ>>

一番高いところにあるのは、貯水槽。
離島なので、真水に一番苦労されたそうです。

初期は海水を蒸留していたそうですが、人口増加に伴い、
本島から水道ケーブルを引いて導水したそうです。
とはいうものの、十分な水量の確保は出来ず、
風呂などは上がり湯のみ真水だったとのことです。




海底の水道ケーブル




これは幹部棟だったか?


1891年~1974年まで採掘をしていたそうです。
この時代の仕事環境は、今と違い、まさに3K。
階級も明確で、一般社員、いわゆる作業者、ホワイト以外は、
大変厳しい労働を強いられたそうです。











これは第二竪抗入口。
当時の主力坑だそうですが、その激悪環境の最たるものだそうです。

作業場は、1,000m以上の海底で、そこでの採掘作業。

エレベーターは床があるのみで、横四方は簡単な柵のみ。
天井はないそうです。

この階段を上がって、そのエレベーターへ行くそうですが、
自分の足でその階段を下りて帰れない人も多くいたそうです。

そのエレベーターも、今の高速エレベーターと同じ速度が出たらしく
降りる際に失神する人や(特に新人など)、
気温30度、湿度95%の環境での海底作業で
体調を崩したりした人もいたそうです。

当時を知る人は、一昨年のチリの落盤事故、
先日のペルーの落盤事故は、
他人事でない、似たような経験もあった?!ということのようです。

でも、家族を守るため、生きていくため、生活のために、
恐怖や死の危険を克服して働いたそうです。

当時の男が逞しく、尊敬される理由が感じられます。








これは、学校だそうです。








これは鉱員社宅。









これが総合事務所。











これは日本最古のコンクリート建物。
最新の建造技術の結集だそうです。



堤防は10m以上あるそうですが、
台風などで簡単に波が超えてくるそうです。

今の状態はすべて自然崩落だそうです。












風化も激しいので、電柱は木製でした。










取れた石炭を船に乗せるためのベルトコンベア跡。




端島神社
島民の心の拠り所だったそうです。










島全景







軍艦島までの先導中、三菱の日本最大造船工場を通ったり、
伊王島、高島(離島)に寄ったり、
長野では見ることのない景色を見てきました。









炭鉱閉山後、三菱から所有権が変わり、観光地として登録されました。

今と比較しても、当時の人口密度は高く、
最高で5,300人が 面積 63,000平方メートルにいたそうです。

過酷な労働との交換条件なのか、
居住や生活など 当時でも最高の水準、
戦争の時代でしたが、多くを保障、免責されていたそうです。

特にテレビなどの電化製品普及率も県下一とのことです。

最初は小さかった離島が、
徐々に埋め立てされ、人口も増え、採掘量も増え、
ここまでの島になったそうです。

しかし、エネルギーの転換により、
徐々に人口、出炭量が減り、無人島になったそうです。


とてもハイリスク、ハイリターンな生活、人生と感じました。
本当に興味深い観光になりました。  

Posted by conquest at 16:49Comments(0)(勝手に)近代産業遺産

2012年04月14日

長崎旅行

今週1週間、長崎に行ってきました。

順次、まとめていきたいと思います。





すべて電車で行きましたが、意外に苦痛はありませんでした。

元々、電車も好きですから・・・


九州は、気候が全く異なり、
桜は既に散ってしまい、春真っ盛り、日によっては初夏です。



全体的には、曇り気味の天気で残念感はありますが、
いい旅でした。  

Posted by conquest at 13:13Comments(2)名所

2012年04月08日

鳥忠食堂 佐久のラーメン屋

だいぶ前に食べたことがありましたが、
本当に久しぶりの訪問になりました。



でも、変って無くて、懐かしい味がしました。

このスープが本当に、あっさりしていて、コクがあって、
とっても美味しいです。

鳥ベースのスープになるんでしょうかね?
この味はうまく表現できません。



麺の記憶がなく、こんなにちぢれていたかな~、
ちょっと、覚えていませんね。

しかも、けっこうなボリューム。

こちらはチャーシュー麺で 650円。

安いです。

総じて、中華そばに近いラーメンです。

結構気まぐれで、お休みされますが、
あいていると、駐車場も狭いせいで、入るのに苦労します。






  

Posted by conquest at 22:23Comments(0)グルメ

2012年04月08日

何かひとつ feat. JAY'ED & 若旦那

JAMOSAプロデュースの応援、元気ソングです。



リリースは1年くらい前だったと思いますが、
なんかこの時期に聴きたくなる曲でしたので・・・

http://www.youtube.com/watch?v=LwEh-LFMmaM

こういう系統の曲は、ふとしたときに聴きたくなります。  

Posted by conquest at 13:12Comments(0)MUSIC

2012年04月08日

Pitbull "Bon, Bon"

http://www.youtube.com/watch?v=329wT-w-3l4&feature=related

毎日、寒い日が続きすぎて、春が恋しい。

南国が本当に恋しい。

というわけで、こういうラテンっぽい曲を聞いて、
気分だけでも、冬から脱出しています。


  

Posted by conquest at 01:43Comments(0)MUSIC

2012年04月07日

Pink Friday...Roman Reloaded

Nicki Minaj の最新版です。



レコメンデーションは、Starships です。

http://www.youtube.com/watch?v=FT7MWDoW_rc

このアルバムのプロモーションで先日来日してました。

インタビューも早口で何を言っているかわかりません。

でも、どこの国も女性のパワーのすごさは共通です。  

Posted by conquest at 20:24Comments(0)MUSIC

2012年04月07日

メンチカツサンド ヤカクラ

のんびりと昼食しようと思い、御代田のヤカクラさんへ。





ボリューム満点のサンドウィッチです。

一人で食べるには、ちょっと大変な量でした。

あまり、このようなサンドウィッチは食べられないので、
新鮮な感覚を受けました。



レトロで静かなお店ですが、
お昼時は満員でした。

洋食中心のお店です。

雰囲気がとにかくいいです。

  

Posted by conquest at 17:41Comments(0)グルメ

2012年04月07日

ピンク・フライデー  Nicki Minaj

女性では珍しいラッパーです。

男性ラッパーはゴリゴリ過ぎて、
時に聴き疲れ、悶々としてしまうことがありますが、
ニッキーミナージュの場合は、
そのようなことがなく、結構ノレます。

最新アルバムも、聴いている最中です。

禁止用語を言っていたり、
デビッドゲッタ、マドンナ、フローライダーなどとのコラボなど
最近の曲は、いい曲が多いです。

とりあえずこれをUPしておきます。

  

Posted by conquest at 14:42Comments(0)MUSIC

2012年04月06日

響屋 佐久のラーメン屋

洋食店とラーメン店の二足のわらじで
営業されているお店です。

そちらで、塩味の鴨ラーメンをいただきました。



澄んだ綺麗なスープは、あっさりですが、
とてもコクがあって、おいしいです。



自家製麺だそうです。
ゆで過ぎなのかな~、結構、ブチブチ切れてしまい
それが残念に感じます。

ランチ中は、サラダも無料でいただけます。

美味しい料理を出してくれるお店、ということはわかりました。



個人的に、鴨肉がちょっと苦手でした。

次は、しょうゆです。

また、オムライスやハヤシライスなどの
洋食もぜひ食べたいと思います。

  

Posted by conquest at 19:27Comments(0)グルメ

2012年04月05日

レンタル・チルドレン 山田悠介著

さっくとした小説が読みたくなる時、
山田悠介氏の本はとてもいいです。



この作品も2時間程度で読むことができます。

内容は、山田氏らしい奇抜で今風な感性が盛り込まれていて、
結構、爽快な印象があります。

悲しみにくれた とある夫婦が、
ある子供をレンタルしました。

でもその子は・・・

いい気分転換になりました。  

Posted by conquest at 21:22Comments(0)BOOK