2012年11月04日
宝剣岳 ・・・ 宝剣岳・木曽駒ケ岳登山
今回の登山の最難関だった宝剣岳です。
千畳敷から見てもとんがっていて、
とても目立っていました。

雪さえなければ難しくないのですが、
アイゼンなしでよくぞ行きました。
今となっては、
この判断は賞賛出来ません。





日陰部分にしっかりと残った雪が、
とてもクセものです。
鎖も微妙に離れているので、
手放しで渡らなければならない段差は
今思うとぞっとします。
ここへ訪れる人はほとんどいませんでしたが、
みんな慎重に、そして恐怖を分かち合いながら、
登山の無事を誓いました。



御岳山も雪が見えます。
南アルプスの稜線が見事です。
3000m級の山が連なっているのが
よくわかります。

何とか無事、往復しましたが、
今後はしっかり準備していきましょう。
千畳敷から見てもとんがっていて、
とても目立っていました。
雪さえなければ難しくないのですが、
アイゼンなしでよくぞ行きました。
今となっては、
この判断は賞賛出来ません。
日陰部分にしっかりと残った雪が、
とてもクセものです。
鎖も微妙に離れているので、
手放しで渡らなければならない段差は
今思うとぞっとします。
ここへ訪れる人はほとんどいませんでしたが、
みんな慎重に、そして恐怖を分かち合いながら、
登山の無事を誓いました。
御岳山も雪が見えます。
南アルプスの稜線が見事です。
3000m級の山が連なっているのが
よくわかります。
何とか無事、往復しましたが、
今後はしっかり準備していきましょう。
2012年11月04日
千畳敷カールを登る・・・ 宝剣岳・木曽駒ケ岳登山
ロープーウェイを下りていきなりの絶景。

空の青さが、
いつも見ている色と違って、
黒蒼く見えます。




部分的には荒々しさ、
全体的には柔和さを感じます。
飛行機も近く見えます。
こんな絵は普段見れませんね。


気温も低いし、乾燥していて、
足元もとても滑ります。


またしても、天に向かって登っていきます。


登りきると雪と氷で真っ白の世界。
とにかく、足元が怖いです。



登りきった台地からは、
開けていて、周辺の山がよく見えます。
南アルプスと奥には富士山も見えます。

この位の雪は本当に微妙に難しいですね。
空の青さが、
いつも見ている色と違って、
黒蒼く見えます。
部分的には荒々しさ、
全体的には柔和さを感じます。
飛行機も近く見えます。
こんな絵は普段見れませんね。
気温も低いし、乾燥していて、
足元もとても滑ります。
またしても、天に向かって登っていきます。
登りきると雪と氷で真っ白の世界。
とにかく、足元が怖いです。
登りきった台地からは、
開けていて、周辺の山がよく見えます。
南アルプスと奥には富士山も見えます。
この位の雪は本当に微妙に難しいですね。
2012年11月04日
伊那に向けて ・・・ 宝剣岳・木曽駒ケ岳登山
朝、6:00に出発。
急激に冷えてきました。

寒いですが、天気は最高です。
伊那~駒ヶ根移動中の景色。



御岳山から木曽駒ケ岳に変更。
とりあえずは、
この本を参考に動こうと思います。

駒ヶ根高原からはバスに乗り換えます。
結構混んでいますね。
登山はもちろん、トレッキング、観光と
いろいろな方がいます。




ロープーウェイも満員です。
そこからの景色は、
非日常で興味が湧きます。
急激に冷えてきました。
寒いですが、天気は最高です。
伊那~駒ヶ根移動中の景色。
御岳山から木曽駒ケ岳に変更。
とりあえずは、
この本を参考に動こうと思います。
駒ヶ根高原からはバスに乗り換えます。
結構混んでいますね。
登山はもちろん、トレッキング、観光と
いろいろな方がいます。
ロープーウェイも満員です。
そこからの景色は、
非日常で興味が湧きます。