※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2011年12月25日

スロトレ



若いころの激しい運動は年とともに出来なくなります。

その場合、このようなスロトレも良いと思います。
前出のパワーヨガもそうですが、
健康面など自己管理し他人に少しでも迷惑をかけないように
しようと思います。

ウォーキングやランニングにない疲労があって、
運動した感も十分です。
  

Posted by conquest at 10:40Comments(0)BOOK

2011年12月11日

ゲームの名は誘拐



いかにも東野さんぽい小説です。

読みやすくて、凝っていて、どんでん系の物語。

こういう小説が読んでいていいんですよね。  

Posted by conquest at 18:42Comments(0)BOOK

2011年12月04日

お金のシークレット デビットクルーガ―著



神田昌典氏はビジネス書で数々の名著を書かれています。

今回は翻訳された本ですが、外国のもので
読んでいて、少々かみ合わないというか、文脈になじまない
ところもありましたが・・・

最後のまとめではいい内容がありました。

【他人の知恵をうまく引き出す方法】
・『共感が大切』・・・心理学的に見てもここがポイント
・相手の信念を知る・・・レベルの低い人間は統一性がない
・わからなければ直接聞く
・聞いたことをそのまま聞き返す
・お互いの役割の違いを認識する
・うまくいかなくてもあきらめない

【いつも正しい選択をするために】
・お金に関する基本方針は必ず目につくところに掲示する
・計画を立てる・・・貯蓄と投資で感情を除外したもの
・ピンチにもチャンスにも計画を守る
 計画通り行っていてうまくいかないときに修正する
・意見・批評・アドバイス、専門家の意見を求める
・出費を細かく見積もる
・優先順位をつける
・金銭的な目標を人生の理想に一致させる
・欲求と欲望を区別する
・十分とはどういうことか定義する
・目標に到達したら何ができ、何ができないか明確にする
・心まで投資するな
・クレジットカードを使わない
・買い物の機会費用を考慮する
・割引価格より絶対的価値に注目する
・その商品を買ったらどう使うか想像する
・その商品は本当に特別か
・感情は家において出かける
・買い物いは一人で
・「いりません」、「ください」ははっきり言う
・「ノーと言える人」になる
・過去への執着を捨てる
・いつも世界の全体像を意識する
・鉄は冷やしてから打て・・・タイムをとる
・良薬口に苦し・・最初はなじまなくてもなじむようになる(方針、計画など)

明るく、現実的で、幸せになるマネーストーリを描き、
それに向かえば、必ず成功すると書かれています。  

Posted by conquest at 13:05Comments(0)BOOK

2011年11月20日

夜明けの街で 東野圭吾

最近この本が何かテレビとかで取り上げられたんでしょうか?

今までの東野圭吾作品とは一風変わった内容です。



世の中で不倫をしたことのある人は、???ですが、
したことのない人でも、その場面が詳細に分かる
様になっています。

私には100%関係しないですが、読み物としては面白いです。

東野氏の場合、女性を上位に持ってくると本当にいい作品
というか、面白くて、恐ろしい小説を書いてくれます。

個人的には、白夜行、幻夜、に続く小説を心待ちにしています。

  

Posted by conquest at 18:41Comments(0)BOOK

2011年11月19日

旅の記録 楽しい残し方



人の記憶はやっぱりあまりあてにならない。

時間の経過とともに、記憶は薄くなるし、
風景や街並みも変わるので、その時の情景を
何とかうまく残せないかなぁ~と思っていて
この本を読んでみました。

既に思っていたことが文章にまとまっていたのみ、
その内容に目新しさはないのですが・・・

デジタルとアナログをうまく活用する。
デジカメやビデオはかなり重宝します。

どんなものでもスクラップして閉じる。
コースターやはし袋、マッチ、酒びんのラベル、
ご当地お菓子の袋、いろいろを思い出に。

まぁ、つまりは惰性で過ごさず、
何事にも意識して過ごす。

それも使命感などなく、自動的にそういうことができれば
いいということでしょう。

まとめたり、管理したりするには、まめさなどが必要ですが・・・
あとは定期的に文房具類をチェックするといいかもしれません。  

Posted by conquest at 13:10Comments(0)BOOK

2011年11月13日

人とお金に好かれる「貯徳」体質になる! 竹田 和平

竹田氏は有名製菓会社の社長をされている方で、
その名は全国的にも知られている有名な方です。

社長業の他にもいろいろと活動をされています。

この方の著書は初めてですが、概ね共感できる
内容ではありました。



ただ、何か物足りなさというか、深みがないとも感じました。
(個人的には、その理由は何となくわかります)

物ではなく心の時代が来ることは、その通りだと思います。

であれば、その予兆は・・・、準備すべきことは、
投資すべきことは・・・ その本質は・・・ などが具体的にほしいところです。

単に「ありがとう」と言おうでなく、その根拠、動機となるものがあるはず。
その始点をもっと意識すべきと思います。

お金も必要ですが、心の豊かさがこれからは本当に大切だと思います。

ということで、★★☆☆☆ でしょうか?

  

Posted by conquest at 15:50Comments(0)BOOK

2011年11月12日

シンプル収納・片づけノート



整理整頓、収納、片づけ、清潔、断捨離 

やりたくないけど、やらなければならないというもので、
やりたいというモチベーションのならないものです。

自分で考えてわかっていることでも、
この本のように文字にして体系的にまとめられていると、
義務感からちょっと解放され自発性もでてきたかなぁ~。

何でもそうですが、物事は単一ではなく連鎖しているので、
物を購入する、おしゃれなども整理整頓と関連するんです。

この本で共感できるのは、家にいるということが
快適で楽しいと思えるような環境を作ること。

デザインだけでなく、機能、リラックスなどたくさんの要素がありますが、
単に”掃除”と言われていたのが、楽しくなりそうな感じがします。  

Posted by conquest at 17:01Comments(0)BOOK

2011年11月06日

麒麟の翼 東野圭吾

加賀恭一郎シリーズです。

久しぶりに東野さんの本を読みました。

これは面白かったです。

おかげで夜更かししすぎました。



読みやすくて、理解しやすくて、どんどん読み進みますが、
止まらなくなります。  

Posted by conquest at 13:31Comments(0)BOOK

2011年10月30日

水彩画集

絵を描くのは小さいころからとても苦手。

テレビでも絵心の話題がでますが、
まったくを持ってうまく書けす、その気持ちがよくわかります。

そのせいか、写真をとっています。

でも時として、その写真に飽きることがあります。
写真はどうしても無機質で感情の入るところが少ない。
そして事実がそのまま。

でも絵画はなにか温かみがあります。これが最大の違いと思います。
内心は絵が描きたいかもしれません。

そんな夢をかなえるのがこの本です。



水彩画の本はたくさんありますが、どれも個性があって面白いです。  

Posted by conquest at 16:56Comments(0)BOOK

2011年10月30日

もう誘拐なんてしない 東川篤哉

とてもライトな小説です。

本屋大賞受賞作品でもあります。



内容や構成はそれなりですが、
筆者としては、ユーモアを重視された小説なのでしょう。

随所にその意図がうかがえます。

読んでいて面白いですが、サスペンス性、上質で濃厚な
内容を求めているとだいぶ厳しいです。

あっさりしたものを、時々読むには、このようなものも良いと思います。

  

Posted by conquest at 15:14Comments(0)BOOK

2011年10月16日

少女 湊かなえ



なかなか読み進まなかったのですが、2週間かけて読み終わりました。

この人の作品は、暗くて、どんよりしていて、粘着質系の物が多いです。
登場人物も、いわゆるひねくれた子たちや少し変わった子たちばかり。


女性作家の書く小説なので、知り得ない女性の世界というのも
あるのでしょうか・・・・、でも、なじめないというか、読み進まないんですね。


当人たちにとっては、深刻な内容かもしれませんが、
木を見て森を見ずではありませんが、狭い世界でもがきつくすような
印象が面白いと感じられないんです。


物語自体は、旨く構成されていて、いろいろと考えられているなと思います。
  

Posted by conquest at 18:28Comments(0)BOOK

2011年10月08日

男の外見コーチング

おしゃれに疎い方ですが、気をつけていたと思っていました。

ところが・・・全く駄目でしたね。



読んでいる最中から、恥ずかしくなってきました。
基本をまとめて、今後の参考にしたいと思います。


【概論】
人は見かけで判断される。
外見を変えると、相手の反応や接し方がまるで違う。
清潔さ、堅実さなど好感を演出できる。

【スーツ】
単なる制服ではない。ビジネスにおける戦闘服である。
自分の身体に合ったスーツを着る。
流行のデザインスーツに流されない。
10年前の時代遅れのスーツは着こなせない。
しわだらけのスーツを着ない。
色は慎重に選ぶ・・・ネイビー、グレー、黒など 茶は慎重に選ぶ。
柄は無地かストライプ。
シルエット、スタイルを意識する。
きちんとサイズがあっているか・・・最重要
 シルエットを意識する。
 セットアップスーツも考える。
 お直しやオーダーメイドも考える。
シワが教えてくれること
 サイズが大きいところには縦シワ、小さいところに横シワ
 袖口から1~1.5cm覗く長さがベスト
 着丈はヒップがぎりぎり隠れる程度(全体では中央部分にくる)
上着の一番下のボタンは常にはずしておく
 3つボタンは真ん中のみとめる
立っている時、歩いているときはボタンを留めておく。
 座っているときのみ、はずしても良い。
背中のS字は男の色気
スーツのポケットにはものは入れない。
ポケットのフラップは屋外では出しておく。室内では入れておく。
パンツ丈も長すぎないようにする。
すその折り返しはダブルの方が重みでラインがくっきり出る。
はっきりとしたクリースは、脚を長く見せ、清潔感を演出する。

【Vゾーン】
着ている人のイメージを与えやすく、もっとも目立つ場所
2つボタンと3つボタンでVゾーンの大きさが変わるので、バランスを意識する
ワイシャツに投資する価値はある。
白や白に近い水色~ピンク、レモンイエローが適色(ダーク系のスーツ)
ワイシャツのカラー形状でバランスをとる。
ワイシャツの下には何も着ないのが原則
 どうしても着る場合はVネック、無色系にする。
首周りは、実寸+2cm、裄丈は、実寸+2~4cm
ネクタイはビジネスの印籠
水玉、小紋柄、無地、ストライプ、幾何学、チェックを選ぶ
色はスーツと同系色が基本

スーツのメンテ
ブラッシング、クリーニングは1~2回/年、パンツは専用ハンガーを使う
蒸気を当ててしわとり

【靴】
あなたの価値は靴しだい 投資すべきアイテム
上質な靴をはき、きちんと手入れをする
スーツスタイルでNGの靴・・・ローファー、スリップオン、モカシン、カジュアル靴
お薦め・・・ストレートチップ、プレーントゥ、Uチップ、ウィングチップ、モンクストラップ
色は、黒か濃い茶
3足をローテーションする
靴、ベルト、手持ちかばんは同色に統一する

【小物】・・・靴下、ベルト、時計、手帳、名刺入れ
靴下は黒か濃い茶、濃紺で長さがあるもの
上質なバックを使う。ブリーフケース、アタッシュケース。肩掛けしない
ベルトは黒かこげ茶の革素材を。バックルに注目する。目立ち過ぎはNG。
 3つくらいでローテーションをする。
ハンカチはその日のワイシャツと同色がいい。
時計は丸い文字盤、革ベルトのシンプルがベスト。
名刺入れは個性を見せたい一品。ブランド物でのOK。

【身だしなみ】
顔はごしごし洗わない。
爪、ガサガサした手はNG。
ヘアースタイルもバランスを考える。
メガネでキャラを変えてみる。

ショッピングの基本
  時間のない時にはしない
  いろいろなものを試してみる

【クールビズ】涼しいとクールな印象の2つの意味
3S・・・清潔感、清涼感、さわやかさ
ワイシャツが主役、ジャストサイズを選ぶ。
 襟はしっかりした立体的なものを選ぶ。
 上質な物を選ぶ。ベルトも目立つので意識する。
靴はローファーでもモカシンでもOK
パンツは細身を選ぶ。
バックも軽い素材を選ぶ。
小脇にジャケットを持つ。・・・紺のブレザーがいい
季節感を意識したコーディネート

【その他】
基本を理解し応用する
モデルを見つけ参考にする
とにかく全体のバランスを意識する。
サイズを合わせる
しわの無いこと

お金をかけるべき先だと思います。
類似本でもう少し勉強を続けようと思います。  

Posted by conquest at 21:28Comments(0)BOOK

2011年10月02日

背景画集



映画・アニメーション・ゲームの世界で使用される背景画集です。

空想の世界に入れて、想像力の不足している日々の生活で、
視野と感性を拡げることができる内容になっています。

こういう本を読んでいると、
絵をきちんと書けるってすごくうらやましいです。

自分の思っていること、考えていることが、
絵や小説に出来るってとてつもない能力だと思います。  

Posted by conquest at 23:48Comments(0)BOOK

2011年10月01日

20代の自分をとり戻す



たるんだ身体を20代に戻すには?という内容の本です。

自分なりに節制をしていますが、結果として表れてこない。

考えなく、惰性で痩せようとしても痩せないし、
むしろ疲労やストレスが加わります。

体系的に、合理的に無理なくできるかと思い読みました。

方法論はいくつか書かれているので、
実践できるものから行っていこうと思います。

・おなか周りからスタート
 ドローインという方法でアプローチ

・水を飲むことをプランに入れる
 30ml×体重=1日の飲む量

・身体を動かす習慣づくり
 意識して歩く、簡単にできる運動で身体を動かす

・スロトレとスロージョギング
 無理せず少しずつを毎日

・野菜・果物を先に食べる
 豆腐、白菜、大豆・・・高タンパク低脂肪
 キノコ、海藻 などをよく食べる

・よくかんで食べる
 朝は野菜ジュース、PM10時以降は固形物を食べない

・サウナ、湯船につかる

・疲れた時には、軽い運動をする
 休むのでなく・・・

・質の良い睡眠をとる
  

Posted by conquest at 17:51Comments(0)BOOK

2011年09月28日

人間の身体

美しいが故に、絵や写真として人体も対象になります。

綺麗な身体を維持することも必要で、
年をとる毎にそれはかなり大変ですが・・・



ゆっくりとこういう本を見ていても・・・面白いです。  

Posted by conquest at 20:54Comments(0)BOOK

2011年09月25日

回廊亭殺人事件 東野 圭吾



なるほどな~という、読後の感想です。

イマイチ納得できないところはありますが、
『ん~~、そうなんだ』 と 自分自身でそう解釈するしかないですね。


【ネタばれ】

鯵沢弘美と里中二郎は産まれ育った境遇が似ており同じ施設で育つ。
里中二郎が一ヶ原高顕の本当の息子であったが、
遺産相続には興味がなく、鯵沢弘美が里中二郎になり替わり、
偽ジローとして桐生枝梨子に近づく。

鯵沢弘美=偽物のジロー=枝梨子と愛し合っていた人物。

全てを理解し、復讐を誓った枝梨子は自分は死んだものと工作し、
誰にも真実を話さず、本間菊代に変装し、真実を暴こうとする。

回廊亭に入った目的は、鯵沢弘美への復讐はもちろん、
当時の事件の共犯者(小林真穂)を探すことだった。

といった流れですが、
主人公が初めて愛した鯵沢弘美が、その再会で
ここまで冷静にいられるはずが無いと思うのですが・・・

そう思わせて、なおかつ、鯵沢弘美を女性とミスリードさせる・・
それが思惑というのであれば、まんまと引っ掛かりました。  

Posted by conquest at 18:28Comments(0)BOOK

2011年09月25日

探偵はバーにいる  文庫 東 直己

コンセプトはとても興味があります。



ハードボイルド系も好きですし、今話題にもなっているし、
札幌もとても好きな街なので・・・映画も見たいと思います。

映画版はこの作品ではなく、『バーにかかってきた電話』のようです。

映画の前に、必ず原作を読んでいますが、
どうもすんなり情景が描けません。

少々余計な表現、くどい言い回しが多くて、それが気になります。

もう数冊は読んでみようと思いますが・・・
  

Posted by conquest at 10:26Comments(0)BOOK

2011年09月22日

午前三時のルースター 垣根涼介

垣根氏の小説は基本、面白いです。

文体や比喩表現、言い回しなどとても気品があります。



この小説もとても面白いです。

ぐいぐい引き込まれて、次へと進みたくなります。

秋の夜長にいい読書ができてます。  

Posted by conquest at 20:57Comments(0)BOOK

2011年09月17日

お金に好かれる人、嫌われる人



お金に関する本はたくさん読んできました。

目新しい内容はありませんが、
基本的な内容は書かれています。

お金持ちの人は、必然的にそうなれるような行動が
出来ていると思います。

それをそのまますればいいという考え方もありますが、
それのみでもないと思います。

お金に関しては、人いろいろですが、
自分の『夢』を実現する道具という認識を
持てれば、幸せに近づけそうな気がします。  

Posted by conquest at 17:36Comments(0)BOOK

2011年09月11日

白銀ジャック  東野 圭吾



久しぶりに東野さんの本を読みました。

今回の小説では登場人物の性格というか
個性があまり好きではないタイプでした。

内容としては、東野さんらしいものだと思います。


最新刊もいつもまにかたくさん出ています。

これからの時期は、読書もしなければ・・・・

面白い作品探しも忙しくなります。


個人的には、白夜行、幻夜 の後の作品をずっと期待しているのですが・・・  

Posted by conquest at 12:20Comments(0)BOOK