2012年07月02日
千ヶ滝湯川用水温水路
最近の農業は悲しい面が多いですが、
本来はもっとも重要な産業の一つのはずです。
小諸市御影地区や
佐久市岩村田地区の農業用水は、
軽井沢の千ヶ滝と湯川から
導水されてます。
全長は19kmくらいあるそうです。
その道中に千ヶ滝湯川用水温水路があります。

1650年から農業の開拓目的で
開発されたそうですが、
その水源は雪解け水が主であったため、
とても冷たく、農業用水としては不適だったそうです。
水源の水温はかんがい期間平均13.2℃、
土水路を流れ、到達したときの温度は15℃だそうです。
その水温を上昇させるために、
この温水路が建設されたとのことでした。
軽井沢、追分に幅20m長さ934mの
水路が建設され、水田の水温は18.3℃となり、
水稲の冷害が防止されたそうです。

近年の温水路は、昭和42年に完成し、
その間、幾度か改良もされ、
現在も機能しています。


地元には御影用水と呼ばれる農業用水があり、
その恩恵を受けています。
現在の温水路の淵には、
高級そうな住宅も見られ、
リゾート地の趣もあり、
とても優雅な環境でした。
本来はもっとも重要な産業の一つのはずです。
小諸市御影地区や
佐久市岩村田地区の農業用水は、
軽井沢の千ヶ滝と湯川から
導水されてます。
全長は19kmくらいあるそうです。
その道中に千ヶ滝湯川用水温水路があります。
1650年から農業の開拓目的で
開発されたそうですが、
その水源は雪解け水が主であったため、
とても冷たく、農業用水としては不適だったそうです。
水源の水温はかんがい期間平均13.2℃、
土水路を流れ、到達したときの温度は15℃だそうです。
その水温を上昇させるために、
この温水路が建設されたとのことでした。
軽井沢、追分に幅20m長さ934mの
水路が建設され、水田の水温は18.3℃となり、
水稲の冷害が防止されたそうです。
近年の温水路は、昭和42年に完成し、
その間、幾度か改良もされ、
現在も機能しています。
地元には御影用水と呼ばれる農業用水があり、
その恩恵を受けています。
現在の温水路の淵には、
高級そうな住宅も見られ、
リゾート地の趣もあり、
とても優雅な環境でした。
Posted by conquest at 20:27│Comments(0)
│(勝手に)近代産業遺産