2012年03月22日
お部屋も心もすっきりする持たない暮らし 金子由紀子著
今年の目標である 『断捨離』 。
モノはもちろん、ヒト、仕事、行動、性格 など
すべてにおいて、ここで 見直しし、要らないものを捨てる、
これを行おうと思っています。
そのヒントが欲しくて、この本を読んでみました。

内容について、率直に言うと、既に知っていることで、
やろうとしていることで、考えていたことでした。
ただ、ほぼそれらと一致したということに安堵感が得られました。
著書より・・・
【モノが多いと】
・スペースが無い、
・掃除が大変、
・探す時間が発生、
・からだ、こころが休まらない。
【モノが多い理由】
・和洋の混在、
・四季がある、
・伝統、しきたり。
【もたない暮らしのもたないとは】
・無一物ではない、
・ミニマム生活ではない。
【すっきりした生活をするためのヒント】
・ほしいものは、自分の納得するものを買う。
・メンテナンスしながら使う。
メンテナンス方法を聞いておく、保証書をきちんと保管する。
・これだけは買ってもよいというものを決める。
・床に直接モノを置かない。置くときはカゴなどに入れる。
・食卓にモノを置かない。専用の置き場を作る。
・モノを置くときはそろえる。
・毎日使うものはこだわる。
・捨てるものと手に入れるもののバランス。
やたらに持ち込まない。
・いらないモノは徐々に、継続して捨てていく。
・無料品など貰ってこない。
・すぐに買わない。捨てることを考慮し買う。
・在庫を増やさない。
いらないものを捨てると、簡単に言いますが、
今の時代は、捨てるということが、本当に難しい。
(モノに限らす、すべてのものという意味で)
お金もかかるし、人脈もあるし、恩もあるし。
だから、捨てるということを十分に考えて、
それでも買う、手に入れるならそうするとしないと
片付かず、むさくるしいままです。
すっきりした空間を想像すると、
それだけで快適さが感じられます。
今は、とてもごちゃごちゃしているので、
時間をかけて、捨てて行こうと思います。
モノはもちろん、ヒト、仕事、行動、性格 など
すべてにおいて、ここで 見直しし、要らないものを捨てる、
これを行おうと思っています。
そのヒントが欲しくて、この本を読んでみました。
内容について、率直に言うと、既に知っていることで、
やろうとしていることで、考えていたことでした。
ただ、ほぼそれらと一致したということに安堵感が得られました。
著書より・・・
【モノが多いと】
・スペースが無い、
・掃除が大変、
・探す時間が発生、
・からだ、こころが休まらない。
【モノが多い理由】
・和洋の混在、
・四季がある、
・伝統、しきたり。
【もたない暮らしのもたないとは】
・無一物ではない、
・ミニマム生活ではない。
【すっきりした生活をするためのヒント】
・ほしいものは、自分の納得するものを買う。
・メンテナンスしながら使う。
メンテナンス方法を聞いておく、保証書をきちんと保管する。
・これだけは買ってもよいというものを決める。
・床に直接モノを置かない。置くときはカゴなどに入れる。
・食卓にモノを置かない。専用の置き場を作る。
・モノを置くときはそろえる。
・毎日使うものはこだわる。
・捨てるものと手に入れるもののバランス。
やたらに持ち込まない。
・いらないモノは徐々に、継続して捨てていく。
・無料品など貰ってこない。
・すぐに買わない。捨てることを考慮し買う。
・在庫を増やさない。
いらないものを捨てると、簡単に言いますが、
今の時代は、捨てるということが、本当に難しい。
(モノに限らす、すべてのものという意味で)
お金もかかるし、人脈もあるし、恩もあるし。
だから、捨てるということを十分に考えて、
それでも買う、手に入れるならそうするとしないと
片付かず、むさくるしいままです。
すっきりした空間を想像すると、
それだけで快適さが感じられます。
今は、とてもごちゃごちゃしているので、
時間をかけて、捨てて行こうと思います。