2011年11月07日
2011年11月06日
うな松 菊川
菊川へ行ってきました。
この地区へ行ったらうなぎだろうということで。。。


おいしいのは当たり前でした。身が柔らかくて、ご飯と一緒に食べられないくらいです。
そして結構大きいので食べごたえもあり。
皮はしっかりと焼いてあって、カリカリ+歯ごたえ十分。たれもおいしいです。
言葉で伝えられるのに限界があるおいしさです。

さらに菊川はお茶も有名。ただの口直しのお茶ではありません。
この色がそれを物語っています。
まあそれなりの値段もしていますので・・・

菊川駅とその周辺です。こじんまりとした市です。


この地区へ行ったらうなぎだろうということで。。。
おいしいのは当たり前でした。身が柔らかくて、ご飯と一緒に食べられないくらいです。
そして結構大きいので食べごたえもあり。
皮はしっかりと焼いてあって、カリカリ+歯ごたえ十分。たれもおいしいです。
言葉で伝えられるのに限界があるおいしさです。
さらに菊川はお茶も有名。ただの口直しのお茶ではありません。
この色がそれを物語っています。
まあそれなりの値段もしていますので・・・
菊川駅とその周辺です。こじんまりとした市です。
2011年11月06日
靴磨きグッズ
皮靴磨きの道具を一新しました。
靴墨と汚れ落とし、ブラシなどです。


昔は駅でも靴磨きをしてくれるところがありましたが、
見なくなりました。
このくらいは、自分で出来る時間を作るらなければと思います。
でもなかなか作れないんですが・・・
靴墨と汚れ落とし、ブラシなどです。
昔は駅でも靴磨きをしてくれるところがありましたが、
見なくなりました。
このくらいは、自分で出来る時間を作るらなければと思います。
でもなかなか作れないんですが・・・
2011年11月06日
麒麟の翼 東野圭吾
加賀恭一郎シリーズです。
久しぶりに東野さんの本を読みました。
これは面白かったです。
おかげで夜更かししすぎました。

読みやすくて、理解しやすくて、どんどん読み進みますが、
止まらなくなります。
久しぶりに東野さんの本を読みました。
これは面白かったです。
おかげで夜更かししすぎました。
読みやすくて、理解しやすくて、どんどん読み進みますが、
止まらなくなります。
2011年11月05日
2011年11月05日
2011年11月05日
ライコネンが復帰するか?
F1にライコネンが復帰するかも・・・というニュースが。
これが本当なら嬉しいです。

ただ心配なのはモチベーション。
速くて魅力のあるドライバーですが、やる気が見られないというのが
心配です。
同郷のハッキネンも同じような感じでしたが、フィンランド人って
クールな感じはしますが、意外とやり遂げてしまうと無気力系に
なってしまうんでしょうか? ~~症候群ってありますからね。
これが本当なら嬉しいです。

ただ心配なのはモチベーション。
速くて魅力のあるドライバーですが、やる気が見られないというのが
心配です。
同郷のハッキネンも同じような感じでしたが、フィンランド人って
クールな感じはしますが、意外とやり遂げてしまうと無気力系に
なってしまうんでしょうか? ~~症候群ってありますからね。
2011年11月05日
くうかい 岡谷のうどん店
仕事で立ち寄ったお店です。
本当はウナギにしようかと思ったのですが、時間が無く
こちらにしました。
最近は、巨大資本のうどん店が多い中、
頑張っている雰囲気があったのですが・・・



とても残念でした。
本当はウナギにしようかと思ったのですが、時間が無く
こちらにしました。
最近は、巨大資本のうどん店が多い中、
頑張っている雰囲気があったのですが・・・
とても残念でした。
2011年11月05日
塩尻駅 コンコース
普段は車の利用が多いため、中信地区の鉄道事情は
詳しくないのですが、初めて塩尻駅に立ち寄りました。




東信よりも複雑で必要度?、密着度というかも高そうです。
今のスピード時代を考え直させてくれるいい雰囲気がありました。
詳しくないのですが、初めて塩尻駅に立ち寄りました。
東信よりも複雑で必要度?、密着度というかも高そうです。
今のスピード時代を考え直させてくれるいい雰囲気がありました。
2011年11月04日
近江鉄道
滋賀県内を走る鉄道です。
独特でシブイ路線でしたので写真をとりました。
西武グループに所属しているそうで、
関東の西武鉄道で使用されていた車両が走っています。
駅舎、路線とレトロな感じがいいです。

始発は米原から乗りました。
以下は、八日市駅の風景です。


独特でシブイ路線でしたので写真をとりました。
西武グループに所属しているそうで、
関東の西武鉄道で使用されていた車両が走っています。
駅舎、路線とレトロな感じがいいです。
始発は米原から乗りました。
以下は、八日市駅の風景です。
2011年11月03日
2011年11月02日
宮口軒 群馬・藤岡のラーメン屋
有名なラーメン屋とのことで行ってみました。
お店に入るそうそう、お薦めは「純手打おまかせ羅阿麺」とのこと。
後から来るお客さんも、みんなこれを薦められて、これしかないのかと思う。

モツ煮のようなものがたくさんあって、新しい味です。
クセや臭みなど無く、結構おいしいです。

でもみんな、これを食べたいと選ぶのでなく、選ばされている感が強い。
住宅街にあって、見つけるのが大変です。

お店に入るそうそう、お薦めは「純手打おまかせ羅阿麺」とのこと。
後から来るお客さんも、みんなこれを薦められて、これしかないのかと思う。
モツ煮のようなものがたくさんあって、新しい味です。
クセや臭みなど無く、結構おいしいです。
でもみんな、これを食べたいと選ぶのでなく、選ばされている感が強い。
住宅街にあって、見つけるのが大変です。
2011年11月01日
博多駅
今回は博多駅です。
今年、リニューアルしたとのニュースがありました。
また九州新幹線も全線開通し、とても活気があります。
最新の設計なので、この土地では違和感もないわけではないですが、
近代的な地域を見るのは、景気の悪い日本で救われます。



少子高齢化で、地方都市はさみしい限りです。
これは必然で人口の都市集中はもっと加速することでしょう。
話は変わり、この地区の電車の写真です。


九州を縦横無尽に走る電車も見慣れない、がっしりした車体です。
今年、リニューアルしたとのニュースがありました。
また九州新幹線も全線開通し、とても活気があります。
最新の設計なので、この土地では違和感もないわけではないですが、
近代的な地域を見るのは、景気の悪い日本で救われます。
少子高齢化で、地方都市はさみしい限りです。
これは必然で人口の都市集中はもっと加速することでしょう。
話は変わり、この地区の電車の写真です。
九州を縦横無尽に走る電車も見慣れない、がっしりした車体です。