2012年06月04日
足尾~日光へ小旅行 中禅寺湖・華厳滝
今回の目的の一つに華厳滝がありました。

まずは、こちらで、中禅寺湖と男体山です。
美しい景色です。

湖の水も綺麗で澄んでいます。
雪解け水が流れ込んでいるせいか
とても冷たいです。
湖から滝に向かって流れ込んでいます。


こちらが華厳滝。
見学ポイントは2か所。
駐車場から滝に向かって見えるポイント(上の写真)。
有料エレベーターから見上げるポイント(下の写真)。
迫力があるのは、エレベーターで降りて見上げるところ。
滝から落とされた水が、霧状になって降り注ぎます。
マイナスイオンを十分に浴びた気がしました。

500円かかるエレベーターですが、
無機質なホールで、バイオハザードとかの
雰囲気を感じました。

滝の情報です。
高さ 97.0m
落口 7.0m
滝壺深さ 4.5m
落水量 毎秒4トン
落ちる水の音が、飛行機のジェットエンジンのような
低い轟音ですごかったです。
水の流れと音、
これは何時間でも見ていられます。
まずは、こちらで、中禅寺湖と男体山です。
美しい景色です。
湖の水も綺麗で澄んでいます。
雪解け水が流れ込んでいるせいか
とても冷たいです。
湖から滝に向かって流れ込んでいます。
こちらが華厳滝。
見学ポイントは2か所。
駐車場から滝に向かって見えるポイント(上の写真)。
有料エレベーターから見上げるポイント(下の写真)。
迫力があるのは、エレベーターで降りて見上げるところ。
滝から落とされた水が、霧状になって降り注ぎます。
マイナスイオンを十分に浴びた気がしました。
500円かかるエレベーターですが、
無機質なホールで、バイオハザードとかの
雰囲気を感じました。
滝の情報です。
高さ 97.0m
落口 7.0m
滝壺深さ 4.5m
落水量 毎秒4トン
落ちる水の音が、飛行機のジェットエンジンのような
低い轟音ですごかったです。
水の流れと音、
これは何時間でも見ていられます。
2012年06月04日
足尾~日光へ小旅行 いろは坂
1泊2日で行ってきました。
どうしても行きたかった所でした。
順次、アップしていこうと思います。
まずは、いろは坂です。


日光の市街地から華厳滝、中禅寺湖へ向かう峠道です。
今の時期は新緑は素晴らしく綺麗でした。
とても整備された綺麗な道です。

中禅寺湖手前のロープーウェイ出発場ですが、
雷の影響で運行未定でした。
曇りから急速に日が射してきて、
この美しさです。
紅葉の時も有名ですが、今の時期も負けていません。
北関東地方は、
低気圧による不安定な気候で
ゲリラ豪雨や雷などが多く
この日も今までにない雷鳴に
恐怖を感じました。
どうしても行きたかった所でした。
順次、アップしていこうと思います。
まずは、いろは坂です。
日光の市街地から華厳滝、中禅寺湖へ向かう峠道です。
今の時期は新緑は素晴らしく綺麗でした。
とても整備された綺麗な道です。
中禅寺湖手前のロープーウェイ出発場ですが、
雷の影響で運行未定でした。
曇りから急速に日が射してきて、
この美しさです。
紅葉の時も有名ですが、今の時期も負けていません。
北関東地方は、
低気圧による不安定な気候で
ゲリラ豪雨や雷などが多く
この日も今までにない雷鳴に
恐怖を感じました。
2012年04月26日
高遠城址公園の桜
今年で3回目の訪問です。
昨年は、桜舞う時期の訪問で、
とても残念でした。
それを挽回すべく、
2012年4月24日(Tue)に行ってきました。
今年は大成功。
素晴らしい桜を見せていただきました。
平日にもかかわらず、
県外、県内からの観光客がたくさんいて、
道路は渋滞、駐車場も満員でした。











すぐ近くのしだれ桜も見に行きましたが、1~2日はやかったかな~。
3回目のせいか、最初に訪問した時の感動が
少し薄れてしまって、人間の慣れって怖いな~と思いました。
桜の赤味が白っぽく感じたのと、
公園の敷地が狭く感じました。
以前は、空が見えないくらいの桜の花びらでしたが、
ところどころ空が見えるのも気になりました。
でも、本当に素晴らしい桜が見れて
いい一日でした。
昨年は、桜舞う時期の訪問で、
とても残念でした。
それを挽回すべく、
2012年4月24日(Tue)に行ってきました。
今年は大成功。
素晴らしい桜を見せていただきました。
平日にもかかわらず、
県外、県内からの観光客がたくさんいて、
道路は渋滞、駐車場も満員でした。
すぐ近くのしだれ桜も見に行きましたが、1~2日はやかったかな~。
3回目のせいか、最初に訪問した時の感動が
少し薄れてしまって、人間の慣れって怖いな~と思いました。
桜の赤味が白っぽく感じたのと、
公園の敷地が狭く感じました。
以前は、空が見えないくらいの桜の花びらでしたが、
ところどころ空が見えるのも気になりました。
でも、本当に素晴らしい桜が見れて
いい一日でした。
2012年04月21日
2012年04月17日
長崎旅行 おまけ
これがこの旅行の締めくくり。
お土産で有名なのは、やっぱりカステラだそうです。

久しぶりに食べましたが、いいですね~。
しっとりしていて、思ったほど甘くなく、
そして、どことなく懐かしい味がします。

宿泊先のほとんど前に文明堂があるのでは、
買わないわけにいきませんでした。
もう一つの名所が、眼鏡橋。
橋の両サイドは川べりに近く、歩くことができます。
観光中の人たちが、ある場所で喜んでいるので近寄って見ました。



上 : 目的に合わせて加工した人工の石。
下 : 自然に出来たとのこと。
いいことが起こるんだそうです。
お土産で有名なのは、やっぱりカステラだそうです。
久しぶりに食べましたが、いいですね~。
しっとりしていて、思ったほど甘くなく、
そして、どことなく懐かしい味がします。
宿泊先のほとんど前に文明堂があるのでは、
買わないわけにいきませんでした。
もう一つの名所が、眼鏡橋。
橋の両サイドは川べりに近く、歩くことができます。
観光中の人たちが、ある場所で喜んでいるので近寄って見ました。
上 : 目的に合わせて加工した人工の石。
下 : 自然に出来たとのこと。
いいことが起こるんだそうです。
2012年04月16日
長崎旅行 佐世保
最終日は佐世保に。
しかしながら、意外に不便な土地で、
長野と同じく、車が必須のようです。

最も有名なのは、このハウステンボス。
駅が隣接していて、すぐに行けますが、
結構高いし、広くて数時間では回りきれませんでした。
一日くらいの時間が必要です。
かなりチューリップが綺麗です。

佐世保駅前の光景。比較的新しい建物が多いです。
人口も多く、都市の規模としても大きいそうですが、
主な観光は・・・?


米海軍もあり、奥にちょこっとだけ軍艦も見えました。
商店街、アーケードには、アメリカ人をはじめ、中国人など
外国の人が多く歩いています。
きちんと観光するには、時間をとって、
レンタカーで移動するのがベストです。
しかしながら、意外に不便な土地で、
長野と同じく、車が必須のようです。
最も有名なのは、このハウステンボス。
駅が隣接していて、すぐに行けますが、
結構高いし、広くて数時間では回りきれませんでした。
一日くらいの時間が必要です。
かなりチューリップが綺麗です。
佐世保駅前の光景。比較的新しい建物が多いです。
人口も多く、都市の規模としても大きいそうですが、
主な観光は・・・?
米海軍もあり、奥にちょこっとだけ軍艦も見えました。
商店街、アーケードには、アメリカ人をはじめ、中国人など
外国の人が多く歩いています。
きちんと観光するには、時間をとって、
レンタカーで移動するのがベストです。
2012年04月15日
長崎旅行 坂本龍馬めぐり
元々歴史は苦手で、
特に日本の近代史は、全く頭に入ってきません。
坂本龍馬は、とても人気があり、
最近特に注目を受けている人物ですが、
イマイチ、どういう人かわかっていません。
この長崎は、どうも龍馬とゆかりがあるようです。

風頭公園の銅像です。

ここは日本で初めての『商社』という
説明書きがありました。

一部は写真撮影OKの記念館です。
説明も受けましたが、さっぱり頭に入ってきません。

これはどうも客寄せのようです。

坂が多く、心が折れている中、
ここでお参りと休憩を。若宮稲荷神社です。

石垣の坂道がいい思い出です。

市街地に出ると、龍馬通りがありました。
うまく観光にも力を入れてます。
坂本龍馬について、もう少し勉強しておきます。
特に日本の近代史は、全く頭に入ってきません。
坂本龍馬は、とても人気があり、
最近特に注目を受けている人物ですが、
イマイチ、どういう人かわかっていません。
この長崎は、どうも龍馬とゆかりがあるようです。
風頭公園の銅像です。
ここは日本で初めての『商社』という
説明書きがありました。
一部は写真撮影OKの記念館です。
説明も受けましたが、さっぱり頭に入ってきません。
これはどうも客寄せのようです。
坂が多く、心が折れている中、
ここでお参りと休憩を。若宮稲荷神社です。
石垣の坂道がいい思い出です。
市街地に出ると、龍馬通りがありました。
うまく観光にも力を入れてます。
坂本龍馬について、もう少し勉強しておきます。
2012年04月15日
長崎旅行 平和探究
日本で2回目の実戦で原爆投下を受けた場所です。
広島と比べると、やや印象が薄い気がしますが、
ここもどうしても見てみたいところの一つでした。


1945年(昭和20年)8月9日、午前11時02分に投下されました。
約14万9千人が死没したそうです。
この目印の上空 503mで爆弾がさく裂したそうです。

曇り空でしたが、この空と周囲が一瞬にして、
地獄に変わったのが信じられません。



平日でしたが、外国人の観光客もかなり多かったです。
みんな、熱心に説明を聴き写真をとっていました。
原子爆弾が投下されたのは、世界中で日本だけですから、
世界に向けて発信すべき情報は無数にあると思います。
原爆投下の理由は、
報復だったり、戦争の早期終結の他、実験としての意図もあったようです。
長崎の地形上、広島よりも被害は軽微と言われていますが、
広島と同じくらいの被害者数が出ています。
投下された爆弾の威力は広島型を大きく超えていたらしく、
何れにしても、最悪の兵器としか言いようがありません。

この周辺には、原爆に関する施設が密集しています。
とても感慨深いです。

浦上天主堂
原爆により大方破壊されたそうですが、
一部の形状は残っていたそうです。
そのまま解体せず保存していれば、
広島の原爆ドームと同じ遺産として存在していたかもしれません。

放射能による後遺症や医学的知見を
地元の大学病院で研究されているのも特出すべき内容でしょう。
第二次世界大戦前の日本は、
確かに野蛮で、世界に対し殺戮を繰り返していたのですが、
それを正す事象としては、その代償はあまりにも大きいと感じます。
今の政治もそうですが、
トップに立つ人間は、
本当にそれに適した人材でないと。
いつも不幸になるのは、末端の国民ですから。
広島と比べると、やや印象が薄い気がしますが、
ここもどうしても見てみたいところの一つでした。
1945年(昭和20年)8月9日、午前11時02分に投下されました。
約14万9千人が死没したそうです。
この目印の上空 503mで爆弾がさく裂したそうです。
曇り空でしたが、この空と周囲が一瞬にして、
地獄に変わったのが信じられません。
平日でしたが、外国人の観光客もかなり多かったです。
みんな、熱心に説明を聴き写真をとっていました。
原子爆弾が投下されたのは、世界中で日本だけですから、
世界に向けて発信すべき情報は無数にあると思います。
原爆投下の理由は、
報復だったり、戦争の早期終結の他、実験としての意図もあったようです。
長崎の地形上、広島よりも被害は軽微と言われていますが、
広島と同じくらいの被害者数が出ています。
投下された爆弾の威力は広島型を大きく超えていたらしく、
何れにしても、最悪の兵器としか言いようがありません。
この周辺には、原爆に関する施設が密集しています。
とても感慨深いです。
浦上天主堂
原爆により大方破壊されたそうですが、
一部の形状は残っていたそうです。
そのまま解体せず保存していれば、
広島の原爆ドームと同じ遺産として存在していたかもしれません。
放射能による後遺症や医学的知見を
地元の大学病院で研究されているのも特出すべき内容でしょう。
第二次世界大戦前の日本は、
確かに野蛮で、世界に対し殺戮を繰り返していたのですが、
それを正す事象としては、その代償はあまりにも大きいと感じます。
今の政治もそうですが、
トップに立つ人間は、
本当にそれに適した人材でないと。
いつも不幸になるのは、末端の国民ですから。
2012年04月15日
長崎旅行 島原地区
1991年(平成3年)6月3日の火砕流が最も大規模で、
被害も最大でした。
当時、テレビでしか見てなく、遠い場所での出来事でもあったため、
極めて他人事のように受け止めていました。
折角の機会にと思い立ち寄りました。
事前に警報や避難もされていたので、
被害は、まぁ、最小限に抑えられたというべきでしょう。
実際に被害に遭われたのは、取材・報道陣や学者さん、
パトロール中の方々のようです。
百聞は一見に如かずとはこのことで、
その地区を訪れて愕然としました。

島原地区はこのようなところです。

今の雲仙岳です。



実際のところ、ここまでの噴火にはならないと思っていたのでしょう。
そのために、防げたはずの人的被害も、防げなかったのでしょう。


海に近い民家も土石流や火砕流で埋まってしまっています。
現在は、このような被災家屋が保存され、
歴史として受け継がれています。

こちらは、旧大野木場小学校の校舎です。
雲仙岳近くの学校ですが、廃墟となっており、
同じように保存されています。
隣接して「大野木場砂防みらい館」があります。




少し悲しくなりますが、この小学校からの景色です。
何と素晴らしい風景でしょう!
こういう環境で学生時代を過ごせないというのが、残念に思います。

今の普賢岳の山頂写真です。
平成新山といわれ火山活動は、現在も観察されています。

島原駅前には、島原城が見えます。


土石流などの被害に遭った地区は、
新しい道、新しい家・建物と復興が進んでいるようですが、
他の地区と同様、過疎化、高齢化、不景気も重なり、
元の状態には戻って無く、遅い復興となっているようです。
被害のなかった地区は、
昔からの産業が残っていて、いい味が出ています。
やっぱり、自分の目で見て感じるのが、
一番の勉強になります。
被害も最大でした。
当時、テレビでしか見てなく、遠い場所での出来事でもあったため、
極めて他人事のように受け止めていました。
折角の機会にと思い立ち寄りました。
事前に警報や避難もされていたので、
被害は、まぁ、最小限に抑えられたというべきでしょう。
実際に被害に遭われたのは、取材・報道陣や学者さん、
パトロール中の方々のようです。
百聞は一見に如かずとはこのことで、
その地区を訪れて愕然としました。
島原地区はこのようなところです。
今の雲仙岳です。
実際のところ、ここまでの噴火にはならないと思っていたのでしょう。
そのために、防げたはずの人的被害も、防げなかったのでしょう。
海に近い民家も土石流や火砕流で埋まってしまっています。
現在は、このような被災家屋が保存され、
歴史として受け継がれています。
こちらは、旧大野木場小学校の校舎です。
雲仙岳近くの学校ですが、廃墟となっており、
同じように保存されています。
隣接して「大野木場砂防みらい館」があります。
少し悲しくなりますが、この小学校からの景色です。
何と素晴らしい風景でしょう!
こういう環境で学生時代を過ごせないというのが、残念に思います。
今の普賢岳の山頂写真です。
平成新山といわれ火山活動は、現在も観察されています。
島原駅前には、島原城が見えます。
土石流などの被害に遭った地区は、
新しい道、新しい家・建物と復興が進んでいるようですが、
他の地区と同様、過疎化、高齢化、不景気も重なり、
元の状態には戻って無く、遅い復興となっているようです。
被害のなかった地区は、
昔からの産業が残っていて、いい味が出ています。
やっぱり、自分の目で見て感じるのが、
一番の勉強になります。
2012年04月14日
長崎旅行 長崎というところ
出島の風景です。
出島は1634年から2年の歳月をかけて、
ポルトガル人を管理する目的で、
幕府が長崎の有力者に命じて作らせた人工島です。
日本3大夜景の一つだそうですが、
今回はおさえられませんでした。
市内中心部は、路面電車が走っています。
大人120円一律。後ろ乗り、前降りです。
移動の際、フル活用します。
長崎市は坂の町。
とはいえ、今まで経験のない、急な坂道ばかり。
ちょっと目的地へ行くにも、すごい石段があったります。
住民の方々は、通勤、通学、生活であたりまえのように
歩いていますが、普段の運動不足では、心が折れます。
年配の方々も普通に歩いていて、びっくりしました。
長崎港は内海なので、とても穏やかです。
海があり、山があり、密集しています。
シムシティでないと見れないと思っていた地形が、
実際に見れて壮観です。
もうすでに葉桜で、緑の若葉が出ています。
この気候ですから、急な坂を少し歩くだけで汗だくです。
造船工場もこうして見れて感動です。
三菱重工、三菱電機などでしょう。
アーケード街も多くありますが、結構栄えています。
<<旬ネタ>>
福田 衣里子氏が入籍されました。おめでとうございます。
ハウステンボスでチューリップが満開。
諫早の『ギロチン』、閉門して15年。
とのことでした。
2012年04月14日
長崎旅行
今週1週間、長崎に行ってきました。
順次、まとめていきたいと思います。


すべて電車で行きましたが、意外に苦痛はありませんでした。
元々、電車も好きですから・・・
九州は、気候が全く異なり、
桜は既に散ってしまい、春真っ盛り、日によっては初夏です。

全体的には、曇り気味の天気で残念感はありますが、
いい旅でした。
順次、まとめていきたいと思います。
すべて電車で行きましたが、意外に苦痛はありませんでした。
元々、電車も好きですから・・・
九州は、気候が全く異なり、
桜は既に散ってしまい、春真っ盛り、日によっては初夏です。
全体的には、曇り気味の天気で残念感はありますが、
いい旅でした。
2012年03月01日
越生梅林 埼玉
春を探しに・・・と思ったのですが。とんだ大誤算。
関東甲信越で大雪、交通は大混乱でした。
そんな中でも目的を遂行すべく、埼玉の越生梅林へ。
知る人ぞ知る秘所だと思います。
しかしながら、ここは関東三大梅林に数えられ、
古木を含め、白加賀、越生野梅、
紅梅など約 1000本の梅の木があるそうです。
(残り2つは、水戸偕楽園と熱海梅園)

とはいうものの、ほとんどがまだ未開花。
かろうじて・・・というのもを何とか見つけました。





美しくて、愛おしくて、健気で・・・若いころはこんな感性ありませんでした。
今年は花の写真を とにかくたくさん撮りたい、そう思います。
関東甲信越で大雪、交通は大混乱でした。
そんな中でも目的を遂行すべく、埼玉の越生梅林へ。
知る人ぞ知る秘所だと思います。
しかしながら、ここは関東三大梅林に数えられ、
古木を含め、白加賀、越生野梅、
紅梅など約 1000本の梅の木があるそうです。
(残り2つは、水戸偕楽園と熱海梅園)
とはいうものの、ほとんどがまだ未開花。
かろうじて・・・というのもを何とか見つけました。
美しくて、愛おしくて、健気で・・・若いころはこんな感性ありませんでした。
今年は花の写真を とにかくたくさん撮りたい、そう思います。
2012年02月11日
首都高6号線 小菅JCT付近
ここ、いっつも大渋滞です。
小菅JCTと堀切JCTが連続していて、
合流の際、出来てしまう渋滞です。
高齢化、少子化でドライバーは減っていると思うのですが・・・
渋滞が無ければ、大した距離でもないし、もっと短時間で行けるのに。
そして、ほとんど毎日事故が起こる道、首都高って、
やっぱり、根本的な問題を抱えた道路だと思います。
ここへきて、よくわからない料金改定もありましたし。。。
スカイツリー、2012年5月22日開業予定です。
2011年12月20日
2011年12月15日
つくば学園都市
仕事でつくばに行きましたので、ちょっと道草。


大学では多くの学生がスポーツ、勉学に励んでいました。
懐かしいです。この研究機関、勉学の環境は大好きです。
学生には今の内に何でもたくさん経験をして、将来に備えてほしいです。
民間での仕事でなく、研究で人生を遅れたら本当に幸せなんですが。。。

大学では多くの学生がスポーツ、勉学に励んでいました。
懐かしいです。この研究機関、勉学の環境は大好きです。
学生には今の内に何でもたくさん経験をして、将来に備えてほしいです。
民間での仕事でなく、研究で人生を遅れたら本当に幸せなんですが。。。
2011年12月05日
2011年12月04日
2011年12月04日
法隆寺 その1
奈良へ行く機会があり、行ってきました。
長い滞在ではなかったので、ここだけはと思い、法隆寺へ。


この時期も修学旅行生がいますね。
ガイドさんの案内をきいている子はいません。
気持ちはわかります。それが若い証拠。
今回一人で行った私が、その説明を聞きたいくらいです。
年をとるといろいろと興味も湧き、その理由、歴史をききたくなります。


紅葉もちょうど見ごろでしょうか。
ただ天気が悪く、はっきりとした写真にはなりません。

また奈良に行きたくなりました。
その2へ。
長い滞在ではなかったので、ここだけはと思い、法隆寺へ。
この時期も修学旅行生がいますね。
ガイドさんの案内をきいている子はいません。
気持ちはわかります。それが若い証拠。
今回一人で行った私が、その説明を聞きたいくらいです。
年をとるといろいろと興味も湧き、その理由、歴史をききたくなります。
紅葉もちょうど見ごろでしょうか。
ただ天気が悪く、はっきりとした写真にはなりません。
また奈良に行きたくなりました。
その2へ。
2011年11月27日
玉川上水
東京・羽村市からスタートするそうです。

かなりの水量がありました。


まだ上流ではあるはずですが、水質汚染らしきものが感じられます。
また、ちょっと生臭い匂いもします。
長野には無い深い歴史がある上水道です。
かなりの水量がありました。
まだ上流ではあるはずですが、水質汚染らしきものが感じられます。
また、ちょっと生臭い匂いもします。
長野には無い深い歴史がある上水道です。
2011年11月15日
碓氷峠の鉄道跡
峠を機関車で上り下りしていた・・・そういう時が考えられない時代ですが、
その軌跡がきちんと残っています。
まずは横川駅。おぎのやも定番です。

すぐ近くには、鉄道の博物館。結構規模があります。

すぐ脇からなんとウォーキングコースがあります。

アーチ橋までいけます。片道で5キロくらい。

アーチ橋の上はこんな感じ。トンネル内も何とも言えない味があります。



こういう跡地を観光スポットにしてしまう。そういう発想もすごいと思います。
長野県には残念ながらこういう発想が少ないと思います。
その軌跡がきちんと残っています。
まずは横川駅。おぎのやも定番です。
すぐ近くには、鉄道の博物館。結構規模があります。
すぐ脇からなんとウォーキングコースがあります。
アーチ橋までいけます。片道で5キロくらい。
アーチ橋の上はこんな感じ。トンネル内も何とも言えない味があります。
こういう跡地を観光スポットにしてしまう。そういう発想もすごいと思います。
長野県には残念ながらこういう発想が少ないと思います。