インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2012年08月11日

石尊山 1667m 登山

すぐ近くにある石尊山(せきそんさん)という
山に出かけてきました。

こちらは、浅間山の手前にある
小さな山です。

たまたま通り通りがかった時、
登山口入口を見つけました。

初めてのところは、
ドキドキ感半分、
恐怖半分で
不思議な心境です。


石尊山 1667m 登山
スタートは、
御代田町の追分宿からです。

石尊山 1667m 登山
全般的に歩きやすくて、
登山というより、ウォーキングです。

石尊山 1667m 登山

石尊山 1667m 登山

あまり知られていないところだとは思いますが、
道はそこそこしっかり出来ています。

でも、人か少ないせいか、
だいぶ不気味な雰囲気です。

突然、森の中で、移動する音がしました。
少し大きめの動物がいるようです。

石尊山 1667m 登山

この木も、中の虫を
誰かが食べたんでしょう?

石尊山 1667m 登山

ここは「血ノ滝」と言われている、
チェックポイント。

ここの川の水は、
鉄?銅?か何かが融けているのでしょうか?

石尊山 1667m 登山

ここは、石尊山頂上手前の分岐点付近。
周辺の土の色もまさに泥の色です。

左右のルートがありましたが、
右を選択しました。

石尊山 1667m 登山

ここは「第二原泉」というチェックポイントです。

水自体は、無色ですが、
周辺はやはり泥の色です。

心なしか硫黄臭が感じられます。

怪しいので、触れるのはやめました。

石尊山 1667m 登山

しばらく歩くと頂上です。
途中、雨に遭いましたが、
意地で歩いておきました。

頂上は一面、草だらけで達成感が薄いです。
正面には浅間山や剣が峰が
いつもより大きく見えます。

石尊山 1667m 登山

帰りには、
「おはぐろ池」を見ましたか、
やっぱり不気味です。

この川は、「濁川」という名称で。
千曲川に合流するそうです。

人とすれ違ったりすれば、
少しは印象も変わるのでしょうが、
とにかく、不気味な雰囲気で、
いつも以上の疲労感です。

ただ距離的にも、少し道草もしたため、
トータル15kmくらいはあったと思います。

ずっと森林の中を歩けるので、
直射日光も無く、それはよかったです。

意外に疲れました。



同じカテゴリー(トレッキング・登山)の記事画像
夏山登山@金峰山
御岳山登山(5)
御岳山登山(4)
御岳山登山(3)
御岳山登山(2)
御岳山登山(1)
同じカテゴリー(トレッキング・登山)の記事
 夏山登山@金峰山 (2013-08-15 23:13)
 御岳山登山(5) (2013-08-06 21:21)
 御岳山登山(4) (2013-08-06 12:09)
 御岳山登山(3) (2013-08-05 23:44)
 御岳山登山(2) (2013-08-05 21:48)
 御岳山登山(1) (2013-08-04 23:40)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。